粉瘤(アテローム)について
粉瘤(アテローム)についての解説ページです。
「粉瘤とはそもそも何なのか」についてご存じない方に向けてはもちろん、「粉瘤の手術について具体的な情報が欲しい」という患者様向けまで、幅広い情報をご提供しています。
本ページを、適切な粉瘤治療のお役に立てていただければ幸いです。
※当院にご来院をご希望の方は、お電話(0120-780-194)もしくはお問い合わせフォームよりご予約いただきますよう、よろしくお願いいたします。
目次
- 1 粉瘤(アテローム)とは
- 2 粉瘤は投薬のみで根治治療が可能か?
- 3 粉瘤(アテローム)の再発について
- 4 アイシークリニックの 粉瘤治療へのこだわり
- 5 アイシークリニックにおける粉瘤の手術
- 6 粉瘤治療の料金
- 7 患者様からご好評いただいている 当院の6つの特長
粉瘤(アテローム)とは
粉瘤(ふんりゅう)は、垢や皮脂などの老廃物が皮膚の内部にたまることによってできる、良性の腫瘍のことです。皮膚の内側に袋が形成され、本来剥がれ落ちるはずだった老廃物がその袋に入りこんだものと言えます。
粉瘤・アテロームの原因
ほとんどの粉瘤の原因は現状ではわかっておりません。何らかの原因で皮膚の垢が皮膚の内側に蓄積してしまい、角質物質の周りの皮膚が皮膚の下で袋状に発達することで起きます。まれに外傷が原因になることがあります。
粉瘤・アテロームの症状
初期症状は自覚が難しい
初期の症状では、皮膚の下にしこりが見られることにとどまり、皮膚表面上には症状が現れないことが多いため、自覚することが少ないです。初めは非常に小さい袋ですが、角質や皮脂は袋の外には出られないため、どんどん溜まっていきます。それに伴い、粉瘤も少しずつ大きくなっていきます。なお、皮膚の下にしこりを感じるものとして「石灰化上皮腫」も挙げられますが、こちらは毛母腫とも言われるとおり、毛根に発生起源性があります。
炎症の危険性も
粉瘤には小さな穴が開いていて、そこに細菌が入り込むと感染を引き起こしてしまいます。感染し、炎症を起こした粉瘤は「炎症性粉瘤」と呼ばれ、多くの場合は痛みや熟感、そして赤みなどの症状が伴います。膿みを出すため、迅速な排膿手術が必要な場合もあります。なお、特に耳の周囲の炎症性粉瘤の場合、「耳前瘻孔」と間違われやすいので、慎重な診断が必要です。耳前瘻孔は生まれつき、耳の付け根付近に小さな穴が見られる病気です。この穴から細菌が入り、感染を起こすことがあります。
「できもの」や「ニキビ」と
間違えている場合も単なるできもの、おでき、脂肪のかたまりと考え、特に気にしないまま放置している方もおり、ニキビと間違えていることもあります。そしてある日、炎症や化膿が起きてから病院に駆け込む場合があります。また、粉瘤は「脂腺嚢腫」と間違えられることもあります。脂腺嚢腫とは、全身(特に腋窩,前胸部,上肢などに好発)に正常皮膚色から淡黄色あるいは淡青色調の半球状に隆起した嚢腫を多発する疾患のことです。
粉瘤・アテロームを自分で摘出しようとするのは危険
「自分で潰せそうだから、潰しちゃっても良いのでしょうか・・・?」こうしたご質問を受けることがございますが、自分で潰すことは絶対に避け、医療機関を受診してください。
気になるからと言って無理に潰したりすると、細菌が入り込み感染を招き、あっという間に2~3倍の大きさになり、炎症を起こして痛みを伴うようになってしまいます。また、粉瘤の袋が周囲と癒着しやすくなり、傷跡が綺麗に消えにくくなってしまいます。これは傷跡にこだわる医師にとっては大変残念なことです。さらに、粉瘤は放っておくと年々肥大化します。今すぐ体に異常を来すということはなくとも、早めに医療機関で治療を受けることをお勧めします。
粉瘤・アテロームの予防・放置しても自然治癒は可能?
残念ながら、粉瘤は自然治癒しないうえ、原因がわかっていないためこれといった予防法は存在しません。
ストレス解消、適度な運動、睡眠時間の確保、バランスの取れた食事など、一般的に病気を予防するような対策は、粉瘤と類似した疾患(ニキビ、その他のおできなど)には効果があると言われています。
しかし、これらの対策が粉瘤の予防と関係があるとはいえません。
粉瘤は投薬のみで根治治療が可能か?
まず知っておかなければいけないことは、手術を行っていない場合、粉瘤は抗生剤での治療となる事が多いということ。
特に炎症が起きている粉瘤の場合、まず抗生物質の内服薬を処方し、数日間服用して炎症を抑えます。抗生物質を飲んで痛みがなくなることもありますが、それは痛みのあった粉瘤の感染がおさまっただけで、腫瘍が取れたわけではありません。この治療法によって感染を改善することはできますが、薬のみで医療機関に行かず様子を見ていると、後日、細菌感染が再発する可能性があります。
また、個人ブログなどに掲載されている化膿止めや、膿を吸い出す市販薬などはお勧めできません。なぜなら一時的に症状が抑えられても、皮膚の中に囊腫は残っているので粉瘤が完治したとは言えないからです。
粉瘤の根治治療を行うためには、医療機関で手術して取り除く必要があります。
粉瘤(アテローム)の再発について
粉瘤は再発することが多い厄介な病気
粉瘤は再発することが多い厄介な病気です。
また、粉瘤治療においてさらに厄介なのが次の点です。
-
・診察可能な病院に行っても、手術を行えない場合がある
-
・病院で治療を行ったとしても抗生剤治療などで終わってしまう場合がある
-
・抗生剤治療で一時的に改善しても、再発してしまうケースがある
このような実情に鑑みると、実は粉瘤治療においては、まず自分が根治治療を行ったかどうかを確認することが重要です。
粉瘤の根治治療は嚢腫(粉瘤の袋)の完全な外科的切除ですが、そのうえで、 根治治療を行っていない場合と行った場合に分けてご説明します。
粉瘤の再発を防止するための確認事項
根治治療を行っていない方の場合:再発の可能性あり
粉瘤の根治治療を行っていない場合は、そもそも嚢腫が皮内に残っています。
したがって、嚢腫内に内容物である角質や皮脂などが溜まって大きくなったり、感染した場合は赤く腫れ上がり痛みを伴ったり膿が出たりすることを繰り返す可能性があります。
根治治療を行った方の場合:場合によっては再発の可能性も
粉瘤の根治的な外科手術を行っても、残念ながら嚢腫が皮内に残ることはあります。
特に感染で炎症性粉瘤となってから根治治療を行った方はそのリスクは高まります。感染の程度にもよりますが、感染して化膿すると嚢腫が脆くなって破れてしまったり、溶けてしまったりすることがあるからです。その場合、散らばった嚢腫は完全に摘出することが困難になることが理由です。
散らばった嚢腫を確実に切除するためには、大きく切除する切開摘出術によれば再発のリスクを減らすことはできますが、大きな傷痕が残ってしまうことが美容的に必ずしも望ましいとは言えません。
炎症後粉瘤でも、くり抜き法による再発率が技術の進歩で低くなってきており、粉瘤手術に力を入れているクリニックに相談することが望ましいでしょう。
もしかして再発? 術後トラブルについて
粉瘤の診療でよくある質問のひとつに、「再発に関する勘違い」があります。
傷跡がしこりのように硬くなるケース
術後の創傷治癒の過程において傷痕がしこりの様に硬くなることがあり、これがよく再発と間違われますが、これは再発ではありません。
どうしても心配であれば、主治医に診察してもらうのが良いでしょう。
血腫(けっしゅ)ができて粉瘤と勘違いすることも
元々粉瘤があったスペースに周辺からじわじわと出血が起こって、中に血の塊を作るというトラブルです。
手術部位を動かすと血腫ができやすくなります。どこまで動かして良いかは、手術部位や手術の大きさ、深さで大きく変わります。手術後患部をどの程度動かしてよいかをあらかじめ医師に尋ね、安静にしましょう。
だんだん痛みを伴う場合は再発を疑ってみる
しこりのようなものが術後にあった場合でも、痛みを伴ったり腫れたり膿が出てきたりする場合は粉瘤の再発を疑った方が良いでしょう。
また、再発した場合は周辺組織と癒着してしまい取り出しにくくなることもあります。
粉瘤が再発した場合は速やかに医療機関に相談してください。
アイシークリニックの
粉瘤治療へのこだわり
従来の方法で粉瘤治療を行うと、かなり目立つ傷が残ってしまいます。特に、顔や首の粉瘤を取り除く場合や女性の患者さんの場合、傷はできるかぎり目立たなくしたいという方が非常に多いです。
そこで、アイシークリニックでは、「くりぬき方法」と呼ばれる方法で粉瘤の手術を行っております。
従来の粉瘤の治療方法
これまで粉瘤の手術においては、非常にシンプルな手術方法がとられていました。皮膚を紡錘(ぼうすい)形に切開し、粉瘤を取り除いてから縫い合わせるという手術です。この方法だと、例えば2cmの粉瘤を切除するのに、2cm以上の傷ができることになります。かなり大きく目立つ傷が残ってしまうという弱点があるのです。
治療方法「くりぬき法(へそ抜き法)」
くりぬき法とは?
特殊なパンチのような道具で粉瘤に小さな穴をあけ、そこから粉瘤の内容物を絞り出した後に、しぼんだ粉瘤の袋を抜き取る方法です。このくりぬき方法で手術を行いますと、手術後にもほとんど傷は目立ちません。手術を受けるにあたり、『傷跡を残したくない』『できるだけ綺麗に仕上げたい』と思うのは当然のことです。アイシークリニックでは、症状に応じてくりぬき法による治療を提案しております。
くりぬき法の特徴としては、「傷跡が小さく、目立たなくてすむ」、「手術時間が非常に短い」などと一般的に言われています。
アイシークリニックにおける粉瘤の手術
手術を行うにあたって
まず、そもそも患者様の症状が粉瘤なのかどうかという判断も含め、診察を受けて頂きます。その際、患者様にとって最善の治療方法を判断いたします。
手術時間
数mm程度の小さな粉瘤の場合は5分程度で手術が終わることもよくありますので、診察後にその場で迅速に手術でお取りすることが可能です。ある程度大きな粉瘤は診察後に予約をお取りいただき、改めて予約日に手術を行うこともあります。大きい粉瘤であっても、手術は長くて20分程度で終了する治療を目指しています。
手術時の痛み
手術は局所麻酔をしてから行うため、痛みのほとんどない治療を目指しています。ただ、局所麻酔を注入する際にほんの少し痛みを伴います。アイシークリニックでは、麻酔の痛みも抑えるため極細の針を用いるなどの工夫をしております。
くりぬき方法による治療の流れ
手術前に切除を行う粉瘤をペンでマーキング。
局所麻酔を注射。
トレパンと呼ばれる特殊なパンチで粉瘤に穴をあける。
内容物を揉み出しながら手術することで壁も取り出せます。粉瘤を手術的に抜き取る
そのまま手術終了。または、縫い合わせる。
手術から10-14日後に抜糸を行います。その際に病理検査結果についてもお伝えします。
¥
もちろん、くり抜き方法でなく従来の方法で手術を行う方が良いと思われる場合には、そちらを優先いたします。患者様とじっくり話し合い、丁寧に診察した上で、患者様にとって最善な方法で手術にあたっております。
また、程度の小さな粉瘤でしたら、別日に手術を行わなくとも、診察後にその場でお取りすることが可能です。それよりも大きな粉瘤は診察後に予約をお取りいただき、改めて別日に手術を行います。
顔にできた粉瘤(症状画像)
発生部位が「顔」の場合、初期症状が似ていることからニキビに間違えられることがあり、発見から治療までの期間が空き、炎症が起きるなど悪化してから来られる患者様がおられます。顔の場合は特に、傷跡が残ることを心配される患者様もおられますが、アイシークリニックでは、傷跡にも細心の注意を払い治療いたします。
おでこにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
目(目頭・目尻)やまぶたにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
口やくちびるにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
耳にできた粉瘤(症状画像)
顔の中でも特に耳周辺は粉瘤の好発部位とされており、耳たぶや耳の後ろにできる人、耳の付け根、耳の下、耳の裏などにもできることがあります。
耳の後ろにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
耳たぶにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
耳横にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
耳の下にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
鼻にできた粉瘤(症状画像)
顔の中で鼻もまた粉瘤ができやすい部位です。鼻は顔の中でも特に目立つため、「なるべく手術を避けたい」という方もいらっしゃいますが、粉瘤は手術をしなければ治ることはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
顎にできた粉瘤(症状画像)
顎にも粉瘤ができることがあります。特に発生部位が顎の場合、初期症状が似ていることからニキビに間違えられることがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
頭にできた粉瘤(症状画像)
一口に頭と言っても、後頭部や側頭部、頭頂部やおでこ(額)など様々な場所にできることがあります。実際の症例画像の一例を紹介しますので、ご参考ください。
![]() |
![]() |
![]() |
首にできた粉瘤(症状画像)
首にも粉瘤ができることはありますが、首の粉瘤の場合、顔の粉瘤と違い、かなり大きくなるまで放置される患者さんもおられます。長期間放置されると炎症を起こす可能性もあり、臭いを発してしまったり傷跡が残りやすくなったりしてしまうため、「粉瘤かも」と疑った際は医療機関を受診することをお勧めします。
首の横にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
首の後ろにできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
首筋にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
喉にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
肩・脇の下にできた粉瘤(症状画像)
肩・脇の粉瘤の場合、腕を動かすたびにしこりが気になりご来院される患者様もいらっしゃいますが、目立ちにくいという理由で放置してしまった結果炎症が起きるなど、悪化してからご来院される患者様も比較的多いように感じます。
![]() |
![]() |
![]() |
背中にできた粉瘤(症状画像)
背中の粉瘤の場合、普段から鏡などで確認できないため、気がついたら大きくなっていたという方もおられます。「粉瘤かも」と疑った際は医療機関を受診することをお勧めします。
![]() |
![]() |
![]() |
胸の下や横にできた粉瘤(症状画像)
胸の粉瘤の場合も、初期症状が似ていることからニキビに間違えられることがあります。発見から治療までの期間が空くと、炎症が起きるなど悪化してしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
腹部にできた粉瘤(症状画像)
腹部の場合も、普段見えないからと気にされない方がいらっしゃいますが、盛り上がったできものが腹部にできた場合、診断の結果「粉瘤」の場合があります。
下腹部にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
肋骨付近にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
腕・肘・手にできた粉瘤(症状画像)
腕や手の粉瘤の場合、単なるできものに間違えられることがあります。以下は一例ですが、ぽこっと腫れたようなできものでも、診断を受けると「粉瘤」ということがあります。
肘にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
腰・おしりにできた粉瘤(症状画像)
腰やおしりの場合も、単なるできものに間違えられることがあります。発見から治療までの期間が空くことが多く、炎症が起きたり肥大化し、痛みを訴えながら来院される場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
足・太ももにできた粉瘤(症状画像)
足にできた粉瘤は「しこり」と間違われることがあります。顔まわりや手・腕と比べ、しこりができていても気になりにくい部位のため、放置し大きくなってしまうケースがあります。
股関節・足の付け根にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
![]() |
膝にできた粉瘤(症状画像)
![]() |
![]() |
手術後の注意点
粉瘤の手術の後は、通常であれば抜糸の必要はありません。なにか心配なことや不安なことがあった場合にいつでも対応いたしますので、ご安心ください。
飲酒・運動は可能?
出血の可能性があるため、手術当日・翌日の飲酒と運動は控えて頂きたいと考えております。それ以降は医師の指示によりますが、原則、普段通りでかまいません。ただ、関節部分に位置する粉瘤を治療した際には、サイズによってはもう少し安静を必要とします。
入浴は可能?
お風呂に関しては、手術当日は出血のリスクがあるため、入浴は控えていただきます。翌日以降はシャワー浴にて石けんで傷を洗っていただいておりますが、お風呂・プールは清潔でないため、約1週間は、シャワーのみでお願いいたします。
粉瘤治療の料金
粉瘤の治療にあたっては、診断、検査、手術、病理検査に対して保険が効きますのでご安心下さい。
粉瘤手術費用(3割負担の場合)のおおよその目安 |
||
露出部の場合 | 2cm未満 | 5,000~6,000円程度 |
2cm~4cm未満 | 11,000~12,000円程度 | |
4cm以上 | 13,000~14,000円程度 | |
非露出部の場合 | 3cm未満 | 4,000〜5,000円程度 |
3〜6cm未満 | 10,000〜11,000円程度 | |
6〜12cm未満 | 12,000〜14,000円程度 | |
12cm以上 | 25,000円程度 | |
※病理検査は粉瘤から悪性腫瘍が発生したという報告もありますので、医師の判断に基づき原則として行っております。※多発性の場合、近接部位は同時手術も可能な場合がありますが医師の診察によります。※上記の手術費用と、診察料・処方料で1,000円程度、検査費用で1,000円程度、病理検査費用で3,000円程度かかります。 |
粉瘤手術費用(1割負担の場合)のおおよその目安 |
||
露出部の場合 | 2cm未満 | 2,000円程度 |
2cm~4cm未満 | 4,000円程度 | |
4cm以上 | 4,500円程度 | |
非露出部の場合 | 3cm未満 | 1,500円程度 |
3〜6cm未満 | 3,500円程度 | |
6〜12cm未満 | 4,500円程度 | |
12cm以上 | 8,000円程度 | |
※病理検査は粉瘤から悪性腫瘍が発生したという報告もありますので、医師の判断に基づき原則として行っております。※多発性の場合、近接部位は同時手術も可能な場合がありますが医師の診察によります。※上記の手術費用と、診察料・処方料で300円程度、検査費用で300円程度、病理検査費用で1,000円程度かかります。 |
手術給付金について
生命保険会社や共済組合などの医療保険に加入されている方で、医師の診察を受け、保険診療で手術を受けられた場合は手術給付金が受けられることがあります。
生命保険に加入していても、本人による手続きがないと給付されません。
医師の診断書が必要な場合は受診時に必ずお伝えください。
加入している生命保険会社、共済組合などがあれば御確認下さい。(「皮膚皮下腫瘍摘出術」などが手術名となります)
患者様からご好評いただいている
当院の6つの特長
チーム医療
日本形成外科学会形成外科専門医のもと、皮膚科医や形成外科医がチームとなって手術を行っています。
痛みをケア
幅広い手術方法から日本形成外科学会形成外科専門医のもと最適な方法を選択し、痛みが少ない治療を目指します。
目立ちにくい傷跡
「くりぬき法」という粉瘤の手術方法を取り入れ、目立ちにくい手術跡を目指します。
保険診療が可能
当院の粉瘤手術は健康保険適用で、費用面も安心です。
日帰り手術もOK
手術時間は長くて20分で終わる治療を目指しています。小さな粉瘤では5分程度で手術が終わることもよくあります。
アクセス良好
JR新宿南口、JR渋谷駅といった都心ターミナル駅から徒歩3分の好立地です。
当院には下記のような患者様が多数来院されています
顔や首など目立つ場所に
できた粉瘤をできるだけ
綺麗に治療したい方仕事が忙しく、
まとまった治療時間が取れないビジネスマン手術後の仕上がりの
美しさにこだわっている
女性