ワキガについて
当院は、片側ずつの保険診療ワキガ手術に
こだわっています。
ワキガを根本的に治すには手術しかなく、巷で見かける「簡単に治せて、傷も残らない」治療法というものは存在しません。そして、ワキガ治療で大事なことは、「片側ずつ」確実に治すことです。

■できるだけ確実な治療がしたい・・
■仕事や生活に支障はないかな・・?
■恥ずかしいので周りに気がつかれたくない・・
「片側ずつ保険診療で治療するからこそ確実な治療」の特長とは
- 片側ずつの方が十分な治療時間をかけられ確実にアポクリン腺が取れる
両側の場合、手術時間が限られ手抜き手術になりがち。
- 片側ずつの方が合併症が少ない
両側の場合、安静度が保てず合併症のリスクが高まる
- 片側ずつの方が、生活の制限が非常に少なく仕事に影響しにくい
目次
ワキガ(腋臭症)とは?
ワキガ(腋臭症)とは、その名の通り、わきから臭いが発する状態のことを指します。
ワキガの症状と原因
わきの下には2種類の分泌腺であるアポクリン腺とエクリン腺があり、それと皮脂腺があります。このうち、アポクリン腺から出る汗自体は無臭なのですが、エクリン腺から出る汗と皮脂腺からでる脂肪分が混ざり合い、さらに細菌によって分解されることで臭いを発します。また、エクリン腺から汗が大量に出る状態を多汗症と呼びますが、腋臭症は多汗症を併発していることもしばしばあります。
ワキガは保険適用で治療が可能
ワキガは、あたかもその人の体質のように受け取られがちなため放置されていることが多いですが、実はワキガは腋臭症という診断病名として認められている病気なのです。ですので、医師の診察によりワキガの手術は保険適用可能な手術となります。当院では保険診療による手術となるため、他院での術後の修正手術などは適応外となる事が多いのでご了承下さい。
アイシークリニックは自費診療でのワキガ治療も行っています。自費診療では、切らずに傷跡が残らない「ミラドライ」という治療方法が可能です。
新宿院・上野院で適用可能ですので、詳しくは医師にお気軽にご相談ください。
ワキガの治療法
当院で採用している手術方法は、保険診療が認められている『剪除法(皮弁法)』です。
「皮弁法」の手術の流れ
「皮弁法」とは、わきの中心をシワに沿って数センチほど切開した後、直接汗腺を取るという手術方式です。様々な治療法の中でも腋臭症に対する治療効果は最も高いと言われ、また併発しやすい多汗症の治療としても効果があります。また、手術には局部麻酔を使用しますので、手術中の痛みは伴いません。
-
1.切開
わきの下のしわに沿って皮膚を4cm前後切開します。
-
2.アポクリン腺の除去
切開部から皮膚をめくり、アポクリン腺を確認した後、丁寧に取り残しの無いように切除します。
-
3.縫合
切開した部分を丁寧に縫合します。その時に、皮膚の下に血が溜まらないようにドレーン(血を抜く管)を入れます。
-
4.固定
脇をガーゼでしっかり固定し、包帯でしっかり固定します。
手術における注意事項
- 前日、当日の飲酒はお控えください。
- ご来院時の服装としては、手術後にワキを固定しますので、脱ぎ着がしやすい服装をおすすめ致します。ゆとりのある前空きのシャツなどが好ましいです。
- 手術当日は、車やバイクでのご来院はお控えください。
- 手術後2週間は安静にしておく必要がありますが、わきに直接刺激などを与えなければ、手術当日から日常生活を送ることは可能です。重たいものを持たない仕事(軽作業)であれば、翌日からでも仕事ができます。
- 術後2日目は必ず外来通院が必要となります。
- 抜糸までは激しい運動や飲酒は避けて頂きます。
- デスクワークや日常生活は問題ありません。
- シャワーは翌日から傷を避けて頂ければ問題ありません。
※患者様ごとに仕事や日常生活の制限が異なるため詳細は、診察時にご相談下さい。
手術後の経過は、一般的には下記のようになります。
術後2日目:出血と皮膚の状態を診察。ドレーン(血を抜く管)抜去術後4-5日目:ガーゼ抜去します。ワキを含めて全身シャワー可能です。術後7-10日目:抜糸をします。
※術後の再診の時に反対側を手術する事により通院回数を減らす事も可能です。(実は、両側同時手術と通院回数がほとんど変わらない場合もあります)初診時に担当医とご相談下さい。
アイシークリニックのワキガ治療
アイシークリニックのこだわり
アイシークリニックでは保険診療の日帰り手術にこだわった治療を行っています。当院の治療には、下記の特長があります。
- 髪の毛よりも細い糸を使用することで、細かく丁寧な縫合をいたします
- 診療の医師が最適な手術方式を選択します
- 診療は腋臭症手術の担当医師が行います
- 形成外科、皮膚科、整形外科など複数の科の診療の医師が所属しています
- 痛みを最小限にとどめるべく、治療を行います
アイシークリニックにおけるワキガ手術の流れ
-
1.初診・カウンセリング
医師がワキガの状態を診察します。
-
2.手術日設定
ワキガと診断されると、手術日を設定します。
-
3.手術
皮弁法という手術を行います。手術後の通院に関しては「手術における注意事項」のとおりです。
-
4.抜糸(1-2週間後)
再度ご来院いただき、抜糸と経過観察を行います。
ワキガ手術に関するQ&A
-
手術後には臭いはすぐ無くなりますか?
手術後の固定を外した段階では臭いはまだ残っています。傷が治癒する2-3週間程度で徐々に臭いが無くなっていきます。
-
手術後に傷跡は残りますか?
術後直後には傷は残ります。ただし、時間の経過に伴い、ほとんど目立ちにくくなることが多いです。術後3ヶ月程度で目立たなくなっていきます。
-
治療に痛みはありますか?
手術中は局所麻酔を使用しているため痛みはございませんが、術後は若干の痛みが出る場合がございますので、痛み止めの内服薬を処方いたします。
-
手術前に剃毛する必要はありますか?
手術前に剃毛していただくのが好ましいです。
-
手術後すぐにシャワーや入浴はできますか?
傷口以外はシャワーは手術翌日からとなります。(髪の毛は脇を締めて洗って頂きます。)
術後4-5日目:ガーゼ抜去。ワキを含めて全身シャワー可能です。
術後7-10日目:抜糸に入浴が可能です。 -
手術後は日常生活に支障はありますか?
術後3日間(特に翌日まで)は安静にして頂きます。脇を挙げる動作を控えて頂きます。一般的な日常生活に支障はありませんが、飲酒や激しい運動、湯船での入浴などは避けて頂きます。手術をご希望の患者様は翌日が休日の時などに手術を検討されると、合併症などのリスクが少なく術後経過がスムーズである場合が多いです。
-
入院する必要は無いのでしょうか?
当院の治療では入院する必要はございません。当日手術後にご帰宅いただけます。
-
術後、通院する必要はありますか?
術後の経過観察のため、必ず術後2日目に通院して頂きます。その後は術後4-5日目:ガーゼ抜去。術後7-10日目:抜糸のために通院して頂きます。術後経過が面倒とおっしゃられる患者様もいらっしゃいますが、どの再診も最低限必要な外来通院となります。しっかりと汗腺を摘出する手術のため、その分だけ合併症のリスクはつきものです(合併症が無いのは汗腺が取り切れていないことを意味します)。合併症を最小限に抑えるため、必ず受診して下さい。
-
遠方からの受診するのは問題ありませんか?
当院では、全国(一部、海外)から手術を受けに患者様がいらっしゃいます。腋臭症の手術に関しては、合併症の多くは手術当日の安静不足によることがほとんどです。遠方から来院の場合は、術後の帰宅までの電車(吊革につかまるなどは控えて下さい)や長距離歩行などは必ずしも好ましくありません。翌日の受診もご負担になりますので、手術日が決まりましたら、当院周辺で1泊して頂くと、より安静が保て、術後合併症を予防することができます。ご検討してみて下さい。
ワキガ治療の料金
ワキガ手術費用のおおよその目安 |
||
片ワキ(自己負担3割の場合) | 約21,000円 | |
片ワキ(自己負担1割の場合) | 約6,870円 | |
※保険診療が可能です。 ※他に診察料や薬代などが千数百円かかります。 |
手術給付金について
生命保険会社や共済組合などの医療保険に御加入されている方で、医師の診察を受け、保険診療で手術を受けられた場合は手術給付金が受けられることがあります。生命保険に加入していても、本人による手続きがないと給付されません。場合によっては、費用が無料か、それ以上に戻ってくることもあります。医師の診断書が必要な場合は受診時に必ずお伝えください。ご加入の生命保険会社、共済組合などがあれば御確認下さい。(「腋臭症手術(K008-1)」などが手術名となります)
患者様からご好評いただいている 当院の5つの特長
-
チーム医療
日本形成外科学会形成外科専門医や大学病院
元臨床准教授が保険診療で治療します。 -
痛みをケア
保険診療で確立された手術方法から
最適な方法を選択し、
痛みが少ない治療を目指します。 -
保険診療が可能
当院のワキガ手術は全て健康保険適用で、
費用面も安心です。 -
全例日帰り手術
手術時間はおよそ60分程度。
全て日帰り手術です。 -
アクセス良好
JR新宿南口、JR渋谷駅といった都心ターミナル駅から徒歩3分の好立地です。
“当院には下記のようなお悩みを抱える患者様が多数来院されています。
思い当たることはありませんか?”
- 自分で自分の臭いに気付いたことはありませんか?
- 他人から臭いを指摘されたことはありませんか?
- ワキ毛が濃い方ではありませんか?
- ワキの下の汗の量が多く、いつもベタベタしませんか?
- 肉や乳製品、油っぽい食べ物が好きではありませんか?
- ワキ毛に白い粉が付着しませんか?
- ご家族にワキガで悩まれている人はいませんか?
- 耳垢が湿っていませんか?
- 洋服のワキの部分が黄ばんだシミができませんか?
“ワキガは病気です。あなたは大丈夫ですか?”