子ども向け
メニュー

フィナステリドの副作用は本当に怖い?性機能・肝機能のリスクと対策

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の治療に広く用いられる内服薬です。その有効成分が、AGAの原因となる男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制することで、薄毛の進行を抑え、発毛を促進します。しかし、医薬品である以上、副作用のリスクも存在します。本記事では、フィナステリドの主な副作用について詳しく解説し、安全にAGA治療を進めるための情報を提供します。

フィナステリドは、AGA治療薬として世界中で使用されており、その安全性は確立されています。しかし、医薬品である以上、副作用のリスクはゼロではありません。副作用の発生頻度は比較的低いとされていますが、個人の体質や健康状態によって異なる場合があります。
厚生労働省の承認時評価資料によると、フィナステリド(プロペシア)の副作用発現率は、国内臨床試験において約2.7%と報告されています。主な副作用としては、性機能に関するものや肝機能への影響が挙げられます。

性機能に関する副作用(性欲減退、勃起不全など)

フィナステリドの服用で最も多く報告される副作用は、性機能に関するものです。これらは、男性ホルモンであるテストステロンが、AGAの原因となるDHTに変換されるのを阻害するフィナステリドの作用メカニズムに起因すると考えられています。具体的な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 性欲減退(リビドー減退): 性的な欲求が低下する症状です。全体的な性欲の低下や、特定の状況下での性欲の消失などが含まれます。これはフィナステリドの作用により、性機能に関連するホルモンバランスに一時的な変化が生じるためと考えられます。
  • 勃起不全(ED): 性行為に必要な勃起が得られない、または維持できない状態です。フィナステリドが直接的に勃起機能に影響を与えるわけではありませんが、性欲減退との関連や、精神的な側面が影響する可能性も指摘されています。
  • 射精障害: 射精が困難になる、または射精時の快感が減少する症状です。精液量の減少として現れることもあります。
  • 精液量の減少: 射精時に排出される精液の量が減少する症状です。これもDHTの抑制が間接的に影響する可能性が考えられます。

これらの性機能に関する副作用は、通常、服用開始から比較的早期に現れる傾向がありますが、その多くは一時的なものであり、服用を継続するうちに軽減したり消失したりすることがあります。また、服用を中止すれば回復することがほとんどです。
しかし、ごく稀に、服用中止後も性機能に関する症状が持続する「ポストフィナステリド症候群(PFS)」が報告されています。これは未だ解明されていない部分が多い症状であり、もしこのような症状が疑われる場合は、速やかに専門医に相談することが重要です。

肝機能障害と肝臓への影響

フィナステリドは、服用された後に肝臓で代謝されます。そのため、肝機能に影響を与える可能性が指摘されています。副作用として肝機能障害が報告されることがあり、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPといった肝機能の数値の上昇が見られることがあります。

  • 症状: 肝機能障害の自覚症状は、初期段階ではほとんどないことが多いため、定期的な血液検査で肝臓の数値を確認することが重要です。進行すると、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れることがあります。
  • 発生頻度とリスク: 重篤な肝機能障害の発生は非常に稀ですが、肝疾患の既往がある方や、他剤を併用している方、アルコールを多飲する方などは、肝臓への負担が増加するリスクがあるため、特に注意が必要です。
  • 対処法: フィナステリドの服用前に肝機能の状態を確認し、服用中も定期的に肝機能検査を受けることが推奨されます。もし肝機能の異常が指摘された場合は、速やかに医師に相談し、適切な対応(減量や休薬など)を検討する必要があります。自己判断で服用を中止したり、量を調整したりすることは避けましょう。

抑うつ症状や精神的な影響

フィナステリドの副作用として、精神的な影響、特に抑うつ症状や気分変調が報告されることがあります。これは、フィナステリドが脳内の神経ステロイドの生成にも影響を与える可能性が指摘されているためと考えられます。
神経ステロイドは、気分や感情の調節に関与しているため、そのバランスが崩れることで抑うつ気分や不安感が生じることがあります。

  • 症状: 気分の落ち込み、興味や喜びの喪失、睡眠障害、倦怠感、集中力の低下、希死念慮など、抑うつ症状は多岐にわたります。
  • 発生頻度とリスク: 性機能に関する副作用と同様に、精神的な副作用の発生頻度も低いとされていますが、服用を開始してから気分に変化を感じた場合は注意が必要です。特に、うつ病の既往がある方や精神的に不安定な状態にある方は、服用前に医師にその旨を必ず伝えるべきです。
  • 対処法: もし服用中に抑うつ症状や気分の変化を感じた場合は、我慢せずに速やかに医師に相談してください。医師は症状の程度に応じて、薬の減量や休薬、または精神科医への紹介など、適切な対応を検討します。精神的な不調は日常生活に大きな影響を与える可能性があるため、早期の対応が重要です。

その他の報告されている副作用

フィナステリドの服用により、性機能や肝機能、精神面以外にも、以下のような副作用が報告されることがあります。これらは比較的稀ですが、体調の変化には注意を払う必要があります。

  • 乳房の女性化(女性化乳房)/乳房圧痛: 男性の乳房が女性のように膨らんだり、痛みや圧痛を感じたりする症状です。これは、ホルモンバランスの変化が影響している可能性が考えられます。
  • 発疹・蕁麻疹: 皮膚に赤みやかゆみを伴う発疹が出たり、蕁麻疹が現れたりすることがあります。アレルギー反応の一種として起こる可能性があります。
  • 全身倦怠感: 身体全体のだるさや疲労感が続く症状です。
  • 頭痛、めまい: 一般的な副作用として報告されることがあります。
  • むくみ: 顔や手足のむくみが生じることがあります。

これらの副作用は、多くの場合軽度で一時的なものですが、症状が続く場合や悪化する場合は、必ず医師に相談してください。特に、乳房の変化やアレルギー症状のようなものは、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。

フィナステリド服用中に起こりうる初期脱毛について

フィナステリドの服用を開始すると、一部の患者さんで一時的に脱毛量が増える現象が見られることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。初期脱毛は、薬が効いている証拠であり、AGA治療が順調に進んでいるサインと捉えることができます。

  • 初期脱毛のメカニズム: AGAの髪の毛は、成長期が短縮され、休止期に留まる期間が長くなります。フィナステリドは、AGAの原因であるDHTの生成を抑制することで、乱れたヘアサイクル(毛周期)を正常な状態に戻す働きがあります。この過程で、既に成長が止まりつつあったり、弱っていたりする髪の毛が、新たな健康な髪の毛に押し出される形で抜け落ちます。これにより、一時的に脱毛量が増えるのです。
  • 発生時期と期間: 初期脱毛は、フィナステリドの服用開始から1ヶ月〜3ヶ月程度で現れることが多いとされています。症状の程度や期間には個人差がありますが、通常は数週間から長くても3ヶ月〜6ヶ月程度で落ち着き、その後は抜け毛が減少し、発毛・育毛効果が実感できるようになります。
  • 初期脱毛期間中の対処法:
    • 慌てない、治療を継続する: 初期脱毛は、薬が効いている証拠であり、一時的な現象であることを理解し、焦らず治療を継続することが最も重要です。自己判断で服用を中止してしまうと、せっかく始まったヘアサイクルの正常化が中断され、治療効果が得られなくなってしまいます。
    • ストレスをためない: 脱毛量が増えることで不安やストレスを感じやすい時期ですが、ストレスはAGAを悪化させる要因にもなり得ます。リラックスできる環境を整え、適度な運動や十分な睡眠を心がけましょう。
    • 頭皮ケアを継続する: シャンプーやコンディショナーは頭皮に優しいものを選び、正しい方法で頭皮を清潔に保つことが大切です。頭皮マッサージなども血行促進に役立ちます。
    • 心配な場合は医師に相談: 初期脱毛の量が極端に多い、期間が長すぎるなど、不安を感じる場合は、遠慮なく担当医に相談しましょう。他の要因による脱毛の可能性がないか確認してもらうこともできます。

初期脱毛を乗り越えることで、その後の本格的な発毛効果へと繋がるため、この期間を冷静に、そして前向きに過ごすことがAGA治療成功の鍵となります。

フィナステリドを中止した場合の薄毛再進行リスク

服用中止後の薄毛進行と対処法

AGAは遺伝的要因や男性ホルモンの影響によって進行する慢性的な疾患です。フィナステリドを服用している間は、DHTの生成が抑制され、ヘアサイクルが正常に保たれます。
しかし、服用を中止すると、DHTの生成抑制効果がなくなり、再び頭皮のDHT濃度が上昇します。

  • 薄毛再進行のメカニズム: DHTは、毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結合し、TGF-βなどの脱毛を促進するサイトカインを分泌させます。これにより、髪の毛の成長期が短縮され、休止期が延長されることで、細く短い毛が増え、最終的には抜け落ちてしまいます。フィナステリドの服用を中止すると、このDHTによる悪影響が再び始まり、数ヶ月〜1年程度で、服用前の状態、あるいはそれ以上に薄毛が進行する可能性があります。
  • 薄毛進行の度合い: 再進行のスピードや度合いは個人差が大きく、服用期間や中止時の年齢、AGAの進行度合い、遺伝的要因などによって異なります。一般的には、服用期間が長いほど、中止後の再進行も目立ちやすい傾向があります。
  • 服用中止を検討する場合: 自己判断で服用を中止することは、これまでの治療効果を無駄にしてしまう可能性が高いです。もし何らかの理由で服用中止を検討する場合は、必ず事前に医師に相談しましょう。医師は、中止後のリスクや、他の治療選択肢(ミノキシジル外用薬への切り替えなど)についてのアドバイスを提供できます。
  • 服用継続の重要性: フィナステリドによるAGA治療は、継続することによって効果が維持されます。AGAは「治る」ものではなく「管理する」病気であるという認識が重要です。効果を維持し、薄毛の進行を食い止めるためには、医師の指示に従い、長期的に服用を続けることが推奨されます。

フィナステリドとデュタステリド・ミノキシジルの副作用比較

デュタステリドの副作用との違い

デュタステリド(ザガーロ、アボルブなど)もフィナステリドと同様に、DHTの生成を抑制することでAGAを治療する内服薬です。しかし、フィナステリドとの大きな違いは、作用する5αリダクターゼ酵素のタイプです。

  • 作用機序の違い:
    • フィナステリド: 5αリダクターゼの「II型」のみを阻害します。II型5αリダクターゼは、主に毛乳頭細胞や前立腺に存在し、テストステロンをDHTに変換します。
    • デュタステリド: 5αリダクターゼの「I型」と「II型」の両方を阻害します。I型5αリダクターゼは、主に皮脂腺や肝臓、毛乳頭細胞などに広く存在し、こちらもDHTの生成に関与します。
  • 効果の違い: デュタステリドはI型とII型の両方を阻害するため、より強力にDHTを抑制し、フィナステリドよりも高い発毛効果が期待できる場合があります。
  • 副作用の違い:
    • 性機能に関する副作用: デュタステリドもフィナステリドと同様に性機能に関する副作用(性欲減退、勃起不全など)が報告されます。両方のタイプを阻害するため、フィナステリドよりも性機能に関する副作用の発生率がわずかに高いという報告もありますが、これも個人差が大きいです。
    • 肝機能への影響: デュタステリドも肝臓で代謝されるため、肝機能障害のリスクがあります。フィナステリドと同様に、定期的な肝機能検査が推奨されます。
    • その他: 乳房の女性化などの副作用も共通して報告されます。

どちらの薬も効果と副作用のバランスを考慮し、医師と相談の上で選択することが重要です。

ミノキシジルとの併用時の副作用

ミノキシジルは、フィナステリドやデュタステリドとは異なる作用機序を持つAGA治療薬です。血管を拡張させ、毛母細胞を活性化することで、発毛を促進します。内服薬(ミノキシジルタブレット、通称ミノタブ)と外用薬(ローションタイプ)があります。

  • 外用ミノキシジル:
    • 主な副作用: 頭皮のかゆみ、かぶれ、赤みなどの皮膚刺激症状が最も多く報告されます。これらはアレルギー反応や成分による刺激が原因となることがあります。
    • 全身性の副作用: 皮膚からの吸収はごくわずかなため、全身性の副作用(動悸、血圧低下など)は非常に稀です。
    • 多毛症: 稀に頭皮以外の体毛が増える多毛症が見られることがあります。
  • 内服ミノキシジル(ミノタブ):
    • 注意点: ミノキシジルタブレットは、もともと高血圧治療薬として開発された薬であり、AGA治療薬としては日本では承認されていません(海外では承認されている国もあります)。そのため、安易な自己判断での服用は非常に危険です。
    • 主な副作用:
      • 初期脱毛: 外用薬と同様に初期脱毛が見られることがあります。
      • 多毛症: 全身の血流を介して作用するため、全身の体毛が濃くなる多毛症が非常に高い頻度で発生します。
      • 循環器系への影響: 血管拡張作用により、動悸、息切れ、胸痛、低血圧、むくみ(浮腫)などの循環器系の副作用が報告されています。心疾患を持つ方や、もともと血圧の低い方は特に注意が必要です。
      • 肝機能への影響: 肝機能障害のリスクも指摘されています。
    • 併用時の副作用: フィナステリドやデュタステリドとミノキシジルは作用機序が異なるため、併用することで相乗効果が期待できる場合があります。しかし、ミノキシジル、特に内服ミノキシジルを併用する場合は、それぞれの薬の副作用リスクが加算される可能性があるため、医師の厳重な管理のもとで行う必要があります。
項目 フィナステリド(内服) デュタステリド(内服) ミノキシジル外用薬 ミノキシジル内服薬(ミノタブ)
主な作用 DHT(II型)抑制によるAGA進行抑制・改善 DHT(I型・II型)抑制によるAGA進行抑制・改善 毛母細胞活性化、血流改善による発毛促進 毛母細胞活性化、血流改善による発毛促進
承認状況 国内承認済(AGA治療薬) 国内承認済(AGA治療薬) 国内承認済(発毛剤) 国内未承認(高血圧治療薬として)
主な副作用 性欲減退、勃起不全、肝機能障害、抑うつ症状、乳房の女性化 性欲減退、勃起不全、肝機能障害、抑うつ症状、乳房の女性化(フィナステリドよりやや高い報告も) 頭皮のかゆみ・かぶれ、赤み、多毛症(稀) 多毛症(高頻度)、動悸、息切れ、むくみ、低血圧、頭痛、肝機能障害、心臓への負担
注意点 女性(特に妊婦・授乳婦)への服用禁忌 女性(特に妊婦・授乳婦)への服用禁忌 全身性の副作用は稀、皮膚刺激に注意 日本未承認、循環器系疾患のリスク、医師の厳重な管理が必要

女性がフィナステリドを服用する際の重大なリスクと禁忌

妊婦・授乳中の女性への影響

フィナステリドの最も重要な禁忌の一つが、妊娠中の女性、または妊娠している可能性のある女性の服用です。

  • 男性胎児への影響: フィナステリドは、男性胎児の生殖器形成に不可欠な男性ホルモン(DHT)の作用を阻害します。そのため、もし妊娠中にフィナステリドを服用した場合、男性胎児の生殖器に異常(尿道下裂など)を引き起こす可能性があります。これは非常に重篤な副作用であり、決して軽視してはなりません。
  • 経皮吸収のリスク: フィナステリドは皮膚からも吸収されるため、錠剤を割ったり粉砕したりしたものを素手で触れることすら、妊娠中の女性にとっては危険です。家族がフィナステリドを服用している場合でも、妊娠中の女性は直接薬に触れないよう、細心の注意を払う必要があります。
  • 授乳中の女性: 母乳中への移行に関するデータは少ないですが、乳児への影響が不明であるため、授乳中の女性も服用を避けるべきです。

女性がフィナステリドを服用しない理由のまとめ

  • 女性型脱毛症への効果が期待できない: 女性の薄毛(FAGA)は、男性のAGAとは異なるメカニズムで進行することが多く、フィナステリドの効果は確認されていません。女性の薄毛治療には、ミノキシジル外用薬やスピロノラクトン、パントガールなどが選択肢となります。
  • 男性ホルモンへの作用: フィナステリドは男性ホルモンの影響をブロックする薬であり、女性が服用しても薄毛改善効果は期待できないばかりか、ホルモンバランスに予期せぬ影響を及ぼす可能性があります。
  • 男性胎児への危険性: 最も重要な点は、男性胎児の生殖器形成に悪影響を及ぼす危険性があることです。妊娠可能な女性は、たとえ妊娠を望んでいなくても、避妊を徹底するか、フィナステリド以外の治療法を検討する必要があります。

したがって、女性がAGA治療を受ける際は、必ず女性の薄毛治療を専門とする医師に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

フィナステリドの副作用を軽減するための対策

医師との相談の重要性

フィナステリドの服用を始める前、そして服用中も、医師との綿密なコミュニケーションが最も重要です。

  • 服用前の詳細な問診:
    • 既往歴の申告: 肝臓病、心臓病、腎臓病、うつ病などの精神疾患など、これまでの病歴は全て医師に伝えてください。
    • アレルギーの有無: 過去に薬でアレルギー反応を起こしたことがある場合は、その旨を詳しく伝えます。
    • 併用薬の確認: 現在服用している処方薬や市販薬、サプリメントなども全て医師に伝えます。特に、心臓病治療薬や抗うつ薬などとの併用には注意が必要です。
    • 性機能への不安: 性欲減退や勃起不全など、性機能に関する不安がある場合は、服用前に正直に医師に相談しましょう。
  • 服用中の体調変化の報告: フィナステリドを服用中に、性機能の変化、体のだるさ、気分の落ち込み、乳房の変化、発疹など、いつもと違う体調の変化を感じたら、どんなに些細なことでも速やかに医師に報告してください。自己判断で服用を中止したり、量を調整したりすることは絶対に避けましょう。医師は症状に応じて、薬の減量や変更、休薬などの適切な判断を下します。
  • 疑問点の解消: 薬の効果や副作用について不安な点があれば、納得がいくまで医師に質問し、疑問を解消しておきましょう。

定期的な健康チェック

  • 血液検査: 特に肝機能の数値(AST, ALT, γ-GTPなど)は、定期的に血液検査で確認することが推奨されます。服用開始前と、服用開始後数ヶ月おき、その後は半年に一度などの頻度で検査を受けると良いでしょう。
  • 症状の自己チェック: 日常的に自身の体調に意識を向け、性機能の変化(性欲の有無、勃起の質)、気分(落ち込みがないか、やる気があるか)、身体の変化(乳房の痛みや腫れ、発疹、だるさなど)に注意を払うことが大切です。
  • 生活習慣の見直し:
    • バランスの取れた食事: 肝臓への負担を減らすためにも、バランスの取れた食事を心がけましょう。高脂肪食や過度な飲酒は避けるのが賢明です。
    • 適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、心身の健康維持に役立ちます。ストレス解消にも繋がり、精神的な安定にも寄与します。
    • 十分な睡眠: 睡眠不足は身体の回復力を低下させ、ストレスも蓄積しやすくなります。質の良い睡眠を確保しましょう。
    • ストレス管理: ストレスは薄毛の要因にも、副作用を悪化させる要因にもなり得ます。趣味やリラックスできる時間を作り、ストレスを上手に解消しましょう。
    • 禁煙・節酒: 喫煙や過度な飲酒は、全身の血行を悪化させ、肝臓に負担をかけるため、避けることが推奨されます。

これらの対策を講じることで、フィナステリドによるAGA治療をより安全かつ効果的に継続することが可能になります。

フィナステリドに関するよくある質問(FAQ)

フィナステリドは身体に重篤な影響を与えますか?

フィナステリドは医薬品であり、副作用のリスクは存在しますが、重篤な影響を与えるケースは非常に稀です。臨床試験や市販後の調査データによると、多くの副作用は軽度で一時的なものであり、服用を中止すれば回復することがほとんどです。
しかし、肝機能障害や抑うつ症状、ごく稀に発生するポストフィナステリド症候群(PFS)など、注意すべき副作用もあります。これらのリスクを最小限に抑えるためにも、必ず医師の診察と指導のもとで服用し、定期的な健康チェックを受けることが重要です。

フィナステリドをやめたら薄毛になりますか?

はい、フィナステリドの服用を中止すると、薄毛が再び進行する可能性が非常に高いです。フィナステリドは、AGAの原因であるDHTの生成を抑制することで薄毛の進行を食い止め、発毛を促進する薬です。
服用を中止すると、DHTの抑制効果がなくなり、再びAGAが進行する環境に戻るため、数ヶ月〜1年程度で服用前の状態に戻ったり、さらに薄毛が進行したりすることが考えられます。AGAは慢性的な疾患であり、効果を維持するためには継続的な服用が推奨されます。

フィナステリドは肝臓に負担をかけますか?

フィナステリドは肝臓で代謝されるため、肝臓に負担をかける可能性はあります。副作用として肝機能の数値上昇が報告されることがありますが、重篤な肝機能障害の発生は稀です。
肝臓に持病がある方や、他剤を服用している方、アルコールを多飲する方などは、より注意が必要です。服用開始前と服用中には定期的な肝機能検査を受け、異常が見られた場合は速やかに医師に相談するようにしてください。

フィナステリドは射精に影響しますか?

はい、フィナステリドの副作用として、性欲減退、勃起不全、射精障害、精液量の減少などが報告されています。これらの性機能に関する副作用は、フィナステリドが男性ホルモンの一部を抑制する作用に起因すると考えられます。
ただし、これらの症状の多くは軽度で一時的なものであり、服用を継続するうちに軽減したり、服用中止後に回復したりすることがほとんどです。性機能に関する不安がある場合は、服用前に医師とよく相談しましょう。

フィナステリドの服用で太りますか?

フィナステリドの服用が直接的に体重増加や肥満を引き起こすという科学的な根拠は、確立されていません。体重増加は、個人の生活習慣(食事、運動など)や体質、その他の要因による可能性が高いです。
もしフィナステリドの服用開始後に体重の変化を感じた場合は、他の要因がないか生活習慣を見直すとともに、医師に相談してみることをお勧めします。

フィナステリドはどこで処方されますか?

フィナステリドは医師の処方が必要な「処方箋医薬品」です。薬局やドラッグストアでは市販されていません。AGA治療専門のクリニックや、皮膚科、一部の内科などで処方を受けることができます。
近年では、オンライン診療でAGA治療薬を処方してくれるクリニックも増えており、自宅から手軽に診察・処方を受けられるようになりました。必ず医師の診察を受け、自身の状態に適した薬を処方してもらうようにしましょう。

安全にAGA治療を行うために

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の進行を効果的に抑制し、改善に導くための有効な治療薬です。しかし、どのような医薬品にも言えることですが、その効果を最大限に引き出し、同時に副作用のリスクを管理するためには、適切な知識と医師との協力が不可欠です。

AGA治療は、一度始めてしまえば終わりというものではなく、長期的な視点での継続が求められます。この治療を安全かつ効果的に進めるために、以下の点を強く推奨します。

  • 自己判断での服用は絶対に避ける: インターネット上での個人輸入や、他人からの譲渡など、医師の診察を受けずにフィナステリドを服用することは非常に危険です。偽造薬や品質が保証されていない薬を服用するリスク、自身の健康状態や併用薬との相互作用のリスクなど、予期せぬ健康被害につながる可能性があります。
  • 専門医の診察を受ける: AGA治療薬を安全に服用するためには、AGAや皮膚科の専門知識を持つ医師の診察が不可欠です。医師は、あなたの薄毛の状態を正確に診断し、既往歴や健康状態、併用薬などを考慮した上で、最適な治療薬と用量を提案してくれます。また、副作用のリスクについても詳しく説明し、定期的なチェックを通じて安全管理を行ってくれます。
  • 副作用について理解し、異変があればすぐに相談する: 本記事で解説したように、フィナステリドにはいくつかの副作用が報告されています。これらの可能性を事前に理解し、服用中に何らかの体調の変化や気になる症状が現れた場合は、どんなに些細なことでも我慢せずに速やかに担当医に相談してください。早期の相談が、重症化を防ぎ、適切な対処につながります。
  • 継続的な治療と副作用管理: AGA治療は、継続することで効果が維持されます。効果を実感できたからといって自己判断で服用を中止すると、薄毛が再進行するリスクが高いです。医師の指示に従い、定期的な診察や検査を受けながら、長期的に治療を継続しましょう。

薄毛の悩みは多くの方にとってデリケートな問題ですが、適切な医療介入によって改善が期待できます。安全で効果的なAGA治療のために、まずはお近くの信頼できる医療機関にご相談ください。


免責事項: 本記事は、フィナステリドに関する一般的な情報を提供するものであり、医学的な診断や治療を代替するものではありません。フィナステリドの服用を検討している方、または服用中の方は、必ず医師や薬剤師に相談し、専門的なアドバイスを受けてください。個人の体質や健康状態により、副作用の発生状況や治療効果は異なります。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院 大宮院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約