子ども向け
メニュー

多汗症ではどのような薬を使用しますか?

多汗症の特徴

多汗症は、身体が必要以上に汗をかいてしまう疾患です。特に原発性多汗症では、明確な原因がないにもかかわらず、日常生活に支障をきたすほどの発汗がみられます。汗の量は季節や体質を超えて、精神的緊張や特定の場面で誘発されることが多く、本人にとっては非常に深刻な悩みとなります。

 

多汗症の種類

多汗症は大きく分けて2つのタイプがあります:
・原発性多汗症:原因不明で、特定の部位(手、足、脇など)に左右対称に汗が多く出ます。
・続発性多汗症:甲状腺機能亢進症、糖尿病、感染症などの病気が原因で発症するものです。
治療法はこの分類によって異なるため、まずは適切な診断が必要です。

 

多汗症と混同されがちな症状

多汗症と似たような症状を示す疾患には、以下のようなものがあります:
・自律神経失調症による発汗
・薬剤の副作用(解熱剤や降圧剤など)
・閉経期に見られるホットフラッシュ
・感染症や悪性腫瘍による発汗
これらの鑑別診断が適切に行われたうえで、多汗症と確定された場合に治療薬が選択されます。

 

多汗症で使用されている医療用医薬品

現在、医療現場で使用されている多汗症治療薬には、外用薬と内服薬の2種類があります。代表的なものは以下の通りです:

【外用薬】
・塩化アルミニウム(アルミニウム系制汗剤):汗腺を物理的に塞ぐことで発汗を抑制します。
・グリコピロニウム製剤(例:エクロックゲル):交感神経の作用をブロックし、汗の分泌を抑えます。

【内服薬】
・プロバンサイン(プロパンテリン臭化物):抗コリン作用により全身の発汗を抑えます。
・オキシブチニン:主に過活動膀胱治療薬ですが、発汗抑制にも用いられます。

 

多汗症の内服薬・外用薬の特徴

外用薬は、軽症から中等症の多汗症に広く使われます。副作用が少なく、使いやすいため、初期治療の第一選択肢です。
一方、内服薬は、外用薬で効果が不十分な場合や広範囲に症状が及ぶ場合に使用されます。ただし、口渇、便秘、眠気といった抗コリン作用に由来する副作用が出ることがあるため、医師の管理下での使用が必要です。
薬剤の効果は個人差があるため、適切な薬を選ぶことが治療成功のカギになります。

 

多汗症治療では薬が適切か判断することが大切

薬物治療は多汗症の重要な選択肢のひとつですが、すべての患者に同じ薬が合うとは限りません。皮膚科医の診察のもと、症状の重症度やライフスタイル、副作用リスクなどを総合的に考慮して薬剤を選ぶことが大切です。また、薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しやストレスケアも併用することで、より高い効果が期待できます。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約