子ども向け
メニュー

多汗症のセルフチェックや自力で治すことは可能ですか?

多汗症の症状チェック

多汗症とは、必要以上に発汗する状態を指します。以下のようなチェックリストで自分の症状を確認してみましょう:
– 緊張したときに手のひらや足の裏がびっしょり濡れるほど汗をかく
– 季節や気温に関係なく大量の汗をかく
– 睡眠中には発汗がないが、日中に特定部位だけ汗をかく
– 同じような症状が家族にも見られる

これらに複数該当する場合は、原発性局所多汗症の可能性があります。

 

多汗症の種類と原因

多汗症には主に「原発性多汗症」と「続発性多汗症」の2種類があります。

– 原発性多汗症:明確な原因がなく、交感神経の過活動が背景にあると考えられています。
– 続発性多汗症:糖尿病や甲状腺機能亢進症などの病気、薬剤の副作用、ホルモンの乱れなどが原因で発症します。

また、部位別に「手掌多汗症」「足蹠多汗症」「腋窩多汗症(ワキ)」などに分類されます。

 

多汗症の治療

多汗症の治療には以下のような選択肢があります:

1. 外用薬:塩化アルミニウムなどの制汗剤が第一選択です。
2. 内服薬:抗コリン薬(プロバンサインなど)が使われますが、副作用に注意が必要です。
3. 注射療法:ボツリヌス毒素(ボトックス)を使って神経伝達を抑制し、発汗を抑えます。
4. 手術療法:胸腔鏡下交感神経遮断術(ETS)などがあり、重度の手掌多汗症に用いられます。
5. 生活指導・カウンセリング:ストレス管理や生活習慣の改善も重要です。

 

多汗症のレベル診断

多汗症の重症度は「HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale)」で評価されることがあります。以下はその基準です:

– 1点:発汗は日常生活に支障なし
– 2点:許容できるが、不快に感じることがある
– 3点:日常生活に支障をきたす
– 4点:常に日常生活に著しい支障

自分の生活の中で発汗がどれほどの影響を与えているかを客観的に知るための指標になります。

 

多汗症は自力で治すことができる?

軽度の多汗症であれば、生活習慣の見直しやストレス軽減、局所的な制汗剤の使用などで症状が改善するケースもあります。

ただし、以下の場合は医療機関への相談をおすすめします:
– 症状が数年以上続いている
– 制汗剤などのセルフケアが効果を示さない
– 社会生活や職業生活に支障をきたしている

特に原発性局所多汗症は自律神経の問題が関係するため、完全に「自力で治す」のは難しく、医師の診断と治療が重要です。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約