多汗症の時、受診する目安を教えてください。
目次
原発性腋窩多汗症とは?
原発性腋窩多汗症とは、特に明確な原因がないにもかかわらず、腋の下に過剰な発汗が生じる疾患です。思春期以降に発症することが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。疾患として認識されるまでは、「ただの汗っかき」として見過ごされてきましたが、現在では適切な診断と治療が可能です。
どんなときに汗をかきやすくなるの?
腋汗は、精神的な緊張、ストレス、暑さ、運動などで多くなる傾向があります。特に原発性腋窩多汗症の方は、気温や運動に関係なく、緊張場面や人前での発表など精神的な刺激によって汗が多く出ることが特徴です。また、左右対称に発汗することが多いのも特徴です。
原発性腋窩多汗症と“汗っかき”の違い
単なる「汗っかき」は、気温が高い、運動をしているとき、体質などによって発汗量が多くなる現象です。一方で原発性腋窩多汗症は、医学的に「病気」と分類され、原因が特定されないのに日常的に多量の腋汗が生じます。具体的には、以下のような条件に該当する場合は疾患と見なされます:
・6か月以上、原因不明の過剰な腋汗がある
・週に1回以上症状が出る
・日常生活に支障をきたしている
・左右対称に発汗がある
原発性腋窩多汗症を早期発見するために
発症年齢は思春期~20代に多く、自覚症状があっても我慢して放置されがちです。「夏だけひどい」「緊張すると必ず汗が出る」「洋服に汗ジミが目立つ」などの悩みがあれば、それは受診のサインかもしれません。特に、精神的な緊張時に限定されず、慢性的に汗の量が多いと感じる場合は、皮膚科の受診が推奨されます。
原発性腋窩多汗症の診断方法
診断は、主に問診と視診によって行われます。以下のようなチェック項目が使われることがあります:
・発症年齢が25歳以下
・左右対称の発汗
・就寝中は発汗しない
・週1回以上の頻度
・家族に同じ症状の人がいる
・日常生活に支障をきたす
これらのうち2項目以上該当すれば、原発性腋窩多汗症と診断されることがあります。必要に応じてヨウ素デンプン反応試験なども実施されます。
原発性腋窩多汗症の治療
治療にはいくつかの選択肢があります:
・外用薬(塩化アルミニウムなど)
・ボトックス注射:交感神経の働きを抑えて発汗を軽減します
・内服薬:抗コリン薬など
・手術:交感神経遮断術などが行われることもあります
これらは症状の重症度に応じて選択され、健康保険が適用される治療もあります。早期に治療を開始することで、生活の質(QOL)を大きく改善できます。
少しでも腋汗に関するお悩みがあれば受診を
「自分の汗は病気ではない」と思い込んで受診をためらう方も多くいますが、医療機関では客観的な評価と有効な治療が受けられます。「少しでもおかしいな」「日常に支障がある」と感じたら、まずは皮膚科に相談してみましょう。恥ずかしがらずに相談することが、解決への第一歩となります。