子ども向け
メニュー

多汗症の治療法は何ですか?

多汗症について

多汗症とは、日常生活に支障をきたすほどの過剰な発汗を伴う疾患です。暑さや運動によらず、手のひら、足の裏、脇の下、顔などに汗を多くかくことが特徴です。

日本人の約5%が多汗症であるとされており、特に思春期に発症することが多く、社会生活や対人関係に大きな影響を与えることがあります。

 

多汗症の原因

多汗症には、原因が特定できない『原発性多汗症』と、他の疾患や薬剤の影響によって発症する『続発性多汗症』の2種類があります。

原発性多汗症は、交感神経の過剰な活動によって引き起こされると考えられており、遺伝的な要因も関係している可能性があります。続発性多汗症の原因としては、糖尿病、甲状腺機能亢進症、感染症、がんなどが挙げられます。

 

これって多汗症?今すぐできるセルフチェック

以下の項目に該当する場合、多汗症の可能性があります:

・特に理由がないのに、手のひらや足の裏に多くの汗をかく

・発汗が週に1回以上あり、半年以上続いている

・左右対称に汗が出る

・家族に同じような症状の人がいる

・25歳未満で発症した

これらのチェック項目に複数該当する場合は、一度専門医の診察を受けることをおすすめします。

 

多汗症の予防法

多汗症は完全に予防することが難しい疾患ですが、日常生活の工夫で症状を軽減することが可能です。

・規則正しい生活と十分な睡眠を心がける

・ストレスを溜めないようにリラクゼーションや運動を取り入れる

・発汗を促す辛い食べ物やカフェインの摂取を控える

・吸湿性・通気性の良い衣服を選ぶ

 

多汗症の治療法

多汗症には以下のような治療法があります:

  1. 外用薬(塩化アルミニウム製剤):軽度の多汗症に効果があり、発汗を一時的に抑制します。
  2. 内服薬(抗コリン薬など):全身の発汗を抑える作用がありますが、副作用に注意が必要です。
  3. ボトックス注射:汗腺に直接作用し、発汗を抑える効果が数ヶ月持続します。
  4. イオントフォレーシス:水道水に電流を流して手足を浸す治療法で、汗腺の働きを一時的に抑えます。
  5. 手術療法(胸部交感神経遮断術など):重度の場合に行われる最終手段で、効果は高いものの副作用や代償性発汗のリスクがあります。
  6. 保険診療の適応:原発性局所多汗症は保険適用での治療が可能な場合もありますので、早めに専門医に相談しましょう。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約