子ども向け
メニュー

粉瘤が臭うのは正常ですか?

粉瘤の臭いについて

粉瘤(ふんりゅう)は皮膚の下に袋状にできる良性の腫瘍です。中央に黒い点(開口部)を伴うこともあり、この中には角質や皮脂が溜まっています。時に、悪臭を放つ白い粥状物質(チーズ様物質)が出ることがありますが、これは粉瘤の特徴のひとつです。

 

粉瘤の臭いの原因

臭いの主な原因は、袋内に蓄積された皮脂や老廃物が酸化・分解されることにあります。これにより雑菌が繁殖し、独特の臭いが発生します。さらに、炎症を起こしている粉瘤では膿がたまり、その臭いはより強くなる傾向があります。

 

粉瘤の臭いを放置するリスク

粉瘤が臭うということは、内部で細菌が繁殖している可能性を示しています。そのままにしておくと感染が広がり、炎症性粉瘤となって腫れや痛みを伴うことがあります。最悪の場合、化膿が進んで皮膚の深部まで炎症が及ぶ恐れもあります。

 

粉瘤の臭いを消すためには

自宅で臭いを抑えるのは困難です。根本的な解決は外科的な除去手術しかありません。市販の抗菌薬や軟膏では一時的な緩和しか得られず、再発のリスクがあります。早期の医療機関受診が推奨されます。

 

臭う粉瘤はどう治療するのか?

粉瘤の治療では、袋状構造を完全に取り除くことが重要です。皮膚科や形成外科では局所麻酔下での摘出手術を行い、10〜30分程度で完了します。手術後は再発を防ぐための経過観察が行われます。

 

アイシークリニックでの粉瘤治療

アイシークリニックでは、経験豊富な医師による日帰り粉瘤除去手術を提供しています。丁寧なカウンセリングと術後フォローを行い、再発防止にも配慮しています。保険診療対応であり、費用の目安や手術内容についても事前に詳しく説明があります。

 

まとめ

粉瘤から臭いがするのは珍しいことではありませんが、それは放置してよいサインではありません。不快な臭いや炎症を避けるためにも、早期に専門クリニックでの診察と治療を受けることが大切です。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約