子ども向け
メニュー

粉瘤のセルフチェックはできますか?

粉瘤の見分け方

粉瘤(ふんりゅう、アテローム)は、皮膚の下にできる良性の腫瘍の一種で、表皮嚢腫とも呼ばれます。皮膚表面に小さなしこりとして現れ、特に顔、首、背中、耳の裏、陰部など、皮脂腺の多い部位に発生しやすいとされています。

見た目は丸くてドーム状の膨らみであり、中心に黒点のような小さな開口部(角栓)を伴うことが多いのが特徴です。触ると皮膚の下に袋のような構造を感じられ、ある程度の可動性があります。通常は痛みがありませんが、炎症や感染を伴うと赤く腫れて痛みを生じます。

 

粉瘤とニキビ(面皰)

粉瘤とニキビは、見た目が似ている場合があるため、混同されやすい皮膚疾患です。どちらも皮脂や角質が関係している点は共通していますが、その発生機序や経過は大きく異なります。

ニキビ(尋常性ざ瘡)は一時的な皮膚炎症であり、主に毛穴の詰まりや皮脂分泌の増加、アクネ菌の増殖によって生じます。一般的に思春期やホルモンバランスの変化によって誘発されることが多く、数日~数週間で自然に治癒することもあります。

一方、粉瘤は皮膚内部に「袋」ができ、そこに老廃物がたまり続けることで徐々に大きくなる腫瘤です。自然治癒することはなく、自己処理で潰しても再発を繰り返すため、切除が必要になります。

 

粉瘤と脂肪腫

脂肪腫は皮膚の下にできる柔らかい脂肪組織の塊で、粉瘤と並んでよく見られる良性腫瘍のひとつです。どちらも見た目は丸く盛り上がっており、比較的ゆっくりと成長しますが、構造的には明確な違いがあります。

脂肪腫は脂肪細胞が増殖してできる塊で、触ると柔らかく、中心に開口部がないのが特徴です。また、炎症を起こすことはまれで、基本的には痛みもありません。

一方、粉瘤は角質や皮脂がたまった「袋状構造」を持ち、時に感染や炎症を引き起こすことがあります。中心に黒ずんだ開口部(角栓)が見られることも多く、皮膚科医が見れば比較的容易に見分けがつきます。

 

粉瘤とおでき(せつ)

「おでき(せつ)」は毛穴や皮脂腺に細菌が感染し、急激に膿がたまって腫れる状態を指します。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌で、突然の腫れや痛み、時に発熱を伴います。

おできは急性の細菌感染症であり、自然に破れて膿が出て治癒することもありますが、広範囲に炎症が広がることもあります。

粉瘤は通常、炎症がない限りはゆっくりと成長し、痛みもほとんど感じません。しかし、粉瘤が感染すると、おできと非常によく似た赤み・腫れ・膿が見られるため、セルフチェックでは判断が難しくなることがあります。

 

粉瘤と痔瘻(じろう)

粉瘤と間違われやすい疾患のひとつが「痔瘻(じろう)」です。特に肛門周囲に発生した粉瘤は、見た目が痔瘻と酷似するため注意が必要です。

痔瘻は、肛門内部から皮膚の表面にかけてトンネル状の膿の通り道ができる病気であり、慢性的な膿の排出や痛みを伴います。肛門周囲膿瘍が原因で発生することが多く、自然治癒することはありません。

肛門周囲にしこりや腫れを感じた場合、粉瘤なのか痔瘻なのかの判断は極めて難しく、専門的な診断が必要です。

 

セルフチェックの限界と医療機関の必要性

上記のように、粉瘤はある程度セルフチェックが可能な疾患ではあるものの、他の皮膚疾患との見分けは難しく、特に炎症を伴っている場合には判断を誤るリスクがあります。

  • 中心に開口部があるか?
  • しこりの大きさや硬さは?
  • 痛みや赤みはあるか?
  • 増大傾向にあるか?

これらの観点から自己判断することはできますが、診断の決め手は医療機関での視診・触診・場合によってはエコーなどの検査です。特に再発を繰り返している場合や、見た目の変化がある場合は、早期に皮膚科医を受診することをおすすめします。

 

アイシークリニックでの診断と治療の流れ

アイシークリニックでは、粉瘤の診断から日帰り手術まで一貫して対応しています。炎症がある場合にはまず抗生剤等で炎症をコントロールし、その後、局所麻酔による粉瘤の袋ごとの切除を行います。

治療の流れは以下の通りです:

  1. 問診・視診・触診による診断
  2. エコー検査(必要に応じて)
  3. 術前説明と同意書取得
  4. 局所麻酔下での手術(約20〜30分)
  5. 術後の経過観察と再発防止のアドバイス

 

また、保険診療にも対応しており、プライバシーに配慮された診察環境を整えております。自費診療のオプションや土日診療にも対応していますので、忙しい方でも無理なく受診できます。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約