子ども向け
メニュー

赤ニキビに効く?ナジフロキサシン(アクアチム)の効果と正しい使い方・副作用

ナジフロキサシンは、日本の製薬会社によって開発された新しい世代のニューキノロン系外用抗菌薬です。特に皮膚感染症の治療において広く利用されており、その有効成分であるナジフロキサシンは、ニキビやとびひ(伝染性膿痂疹)といった身近な皮膚トラブルの治療に貢献しています。この薬は、細菌のDNA複製を阻害することで増殖を抑え、感染部位の炎症を鎮める効果が期待できます。

この記事では、ナジフロキサシン(アクアチム)がどのような薬なのか、その効果や副作用、正しい使い方について詳しく解説します。また、真菌に対する作用の有無や、皮膚科でよく処方される他の抗菌薬・抗真菌薬との違いについても比較し、皮膚トラブルでお悩みの方が安心して治療に臨めるよう、専門的な視点からわかりやすくご説明します。ご自身の症状に合った適切な治療法を見つけるための一助となれば幸いです。

ナジフロキサシンとは?【アクアチムの主成分】

ナジフロキサシンは、外用抗菌薬として広く皮膚科領域で用いられる有効成分です。この成分を主成分とする代表的な薬剤が「アクアチム」であり、細菌感染を伴う様々な皮膚疾患の治療に貢献しています。ナジフロキサシンは、フルオロキノロン系抗菌薬に分類され、細菌が生命活動を行う上で不可欠なDNAジャイレースという酵素の働きを阻害することで、細菌の増殖を強力に抑制します。これにより、皮膚の表面や毛穴の奥で増殖した細菌を効果的に殺菌し、炎症を鎮める作用を発揮します。

アクアチムは、その高い抗菌作用と、皮膚への浸透性、そして比較的少ない全身性副作用から、日常的な皮膚感染症から、他の治療薬では効果が限定的であった難治性の症例まで、幅広い患者さんに使用されています。特に、ニキビ(尋常性ざ瘡)の原因菌であるアクネ菌や、とびひの原因となる黄色ブドウ球菌、レンサ球菌など、多くの皮膚感染症に関わる細菌に対して優れた抗菌活性を示すことが確認されています。

この薬剤は、クリームや軟膏といった剤形で提供されており、患者さんの皮膚の状態や感染部位の特性に応じて使い分けられます。適切な剤形を選択し、医師の指示通りに正確に使用することが、治療効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑える上で非常に重要です。

アクアチムクリーム・軟膏の剤形と成分

アクアチムは、ナジフロキサシンを有効成分とする外用抗菌薬であり、主に以下の2つの剤形で処方されます。

  • アクアチムクリーム1%
  • アクアチム軟膏1%

両者ともに有効成分はナジフロキサシン1%ですが、その基剤(薬を溶かすための成分)が異なるため、使用感や適した皮膚の状態が異なります。

剤形 主な基剤 特徴 適した皮膚の状態
クリーム 油分と水分を乳化させたもの(O/W型エマルション) – 伸びが良く、べたつきが少ない。
– 水分を多く含むため、比較的さっぱりとした使用感。
– 皮膚によく広がり、広範囲に塗りやすい。
– 皮膚の表面に薄い膜を形成し、有効成分を均一に浸透させる。
– 外用薬として最も汎用性が高い剤形の一つ。
– 湿潤性の病変(ジュクジュクした患部)や、炎症が強く赤みのある患部。
– 比較的広範囲の病変。
– 顔面など、べたつきを避けたい部位。
– 毛穴の多い部位(ニキビなど)。
– 夏場など、汗をかきやすい時期。
軟膏 油性基剤(ワセリン、パラフィンなど)を主成分とするもの。油分が多い。 – べたつきがあるが、皮膚の保護作用が高い。
– 保湿効果に優れ、皮膚の乾燥を防ぐ。
– 皮膚への刺激が少ないため、敏感肌や刺激に弱い部位に適している。
– 有効成分が皮膚に長く留まりやすい。
– 水分を含まないため、雑菌の繁殖がしにくいという特徴もある。
– 乾燥性の病変(カサカサした患部)や、亀裂が入った患部。
– 炎症が慢性化し、皮膚が硬くなっている患部。
– 刺激に敏感な部位(粘膜に近い部分や傷がある部位)。
– 広範囲ではなく、限局的な病変。
– 冬場など、乾燥しやすい時期。

どちらの剤形も、ナジフロキサシンが持つ抗菌作用は同じですが、医師は患者さんの皮膚の症状、患部の状態、季節、そして使用部位などを総合的に判断して最適な剤形を選択します。例えば、ニキビ治療では、顔に塗るためべたつきの少ないクリームが好まれる傾向にありますし、乾燥しやすい部位やバリア機能が低下している部分には軟膏が選ばれることがあります。

ナジフロキサシンの効果・効能と作用機序

ナジフロキサシンは、皮膚細菌感染症の治療に特化した外用抗菌薬であり、その優れた効果は特定の細菌に対する強力な殺菌作用に由来します。その作用機序は、細菌が生存・増殖するために必須であるDNAジャイレース(DNA gyrase)とトポイソメラーゼIV(topoisomerase IV)という酵素の働きを阻害することにあります。これらの酵素は、細菌のDNAの複製、転写、修復、組換えといったプロセスに関与しており、これらの働きが阻害されると細菌は正常に分裂・増殖できなくなり、最終的には死に至ります。このメカニズムにより、ナジフロキサシンは幅広い種類の細菌に対して抗菌効果を発揮します。

ナジフロキサシンは何に効く薬ですか?

ナジフロキサシンは、主にグラム陽性菌とグラム陰性菌、および一部の嫌気性菌を含む、様々な種類の細菌によって引き起こされる皮膚感染症に効果を発揮します。その中でも特に、皮膚感染症の主要な原因菌である以下の細菌に対して優れた抗菌活性を持つことが知られています。

  • グラム陽性菌:
    • ブドウ球菌属(Staphylococcus属): 特に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、とびひ、毛嚢炎、蜂窩織炎、おでき(せつ)など、多くの皮膚感染症の主要な原因菌です。ナジフロキサシンは、これらのブドウ球菌に対して効果的に作用します。
    • レンサ球菌属(Streptococcus属): とびひや丹毒などの原因となる細菌です。
    • アクネ菌(Cutibacterium acnes、旧Propionibacterium acnes): ニキビ(尋常性ざ瘡)の悪化に関与する代表的な細菌です。ナジフロキサシンはアクネ菌の増殖を抑え、ニキビの炎症を改善する効果が期待できます。
  • グラム陰性菌:
    • 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa): 難治性の皮膚感染症や、特に湿潤環境下で発生する感染症に関与することがあります。
    • 大腸菌(Escherichia coli): 稀に皮膚感染症の原因となることがあります。
    • プロテウス属(Proteus属):
    • インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae):

ナジフロキサシンはこれらの細菌の増殖を阻害することで、感染部位の炎症や症状を改善し、治癒を促進します。

ナジフロキサシンは何に効く?

ナジフロキサシンは、上述の作用機序により、以下のような具体的な皮膚感染症の治療に用いられます。

  • 化膿性皮膚疾患:
    • 表在性皮膚感染症全般: 毛嚢炎(毛包炎)、伝染性膿痂疹(とびひ)、尋常性痤瘡(ニキビ)の炎症性病変、おでき(せつ)、よう(複数のせつが融合したもの)、丹毒、蜂窩織炎(蜂巣炎)、膿皮症など。
    • 特に、ニキビの炎症性病変(赤ニキビや膿を持ったニキビ)に対しては、アクネ菌への抗菌作用と炎症抑制効果が期待されます。とびひの場合、水ぶくれやびらん、かさぶたを伴う症状の改善に寄与します。

これらの疾患は、皮膚に存在する常在菌や外部から侵入した細菌が過剰に増殖することで発症します。ナジフロキサシンは、これらの細菌の増殖を効果的に抑えることで、症状の悪化を防ぎ、皮膚の回復を助けます。

ナジフロキサシンはニキビに効果あり?

はい、ナジフロキサシン(アクアチム)はニキビ(尋常性ざ瘡)に対して効果があります。特に、炎症を伴う赤ニキビや膿を持ったニキビ(炎症性病変)の治療に有効です。

ニキビは、毛穴の詰まり、皮脂の過剰分泌、アクネ菌(Cutibacterium acnes)の増殖、そして炎症が複雑に絡み合って発生する皮膚疾患です。アクネ菌は、通常は皮膚に存在する常在菌ですが、毛穴が詰まり酸素が少ない環境で皮脂を栄養源として異常に増殖すると、炎症を引き起こす物質を産生し、ニキビを悪化させます。

ナジフロキサシンは、このアクネ菌に対して強力な抗菌作用を発揮します。アクネ菌のDNA複製を阻害することでその増殖を抑制し、結果として炎症の原因となるアクネ菌の数を減らします。これにより、ニキビの赤みや腫れ、膿といった炎症症状が改善され、ニキビの悪化を防ぐことができます。

ただし、ナジフロキサシンは主に「菌を殺す」作用を持つため、毛穴の詰まりを改善する効果や、皮脂の分泌を抑制する効果は直接的にはありません。そのため、ニキビ治療においては、毛穴の詰まりを改善するアダパレン(ディフェリンなど)や過酸化ベンゾイル(ベピオなど)といった他の外用薬と併用されることが多く、ニキビの重症度や病態に応じて総合的な治療計画が立てられます。

ナジフロキサシンをニキビ治療に用いる際は、炎症のあるニキビにピンポイントで塗布することが一般的です。広範囲に漫然と使用するのではなく、医師の指示に従い、適切な量と期間で使用することが重要です。

ナジフロキサシンが適用される主な皮膚感染症

ナジフロキサシンが適用される主な皮膚感染症は以下の通りです。これらは細菌感染が原因または悪化要因となる疾患です。

  • 毛嚢炎(もうのうえん)/毛包炎(もうほうえん): 毛穴の奥にある毛包部に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が感染して炎症を起こす状態です。小さい赤みや膿を持ったぶつぶつが特徴です。
  • 伝染性膿痂疹(でんせんせいとびひ): 特に小児に多い皮膚感染症で、水ぶくれやただれ、かさぶたを形成します。黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌が原因となります。感染力が強く、他の部位や他人にうつりやすいのが特徴です。
  • 尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)/ニキビ(炎症性病変): 前述の通り、アクネ菌の増殖により炎症を起こした赤ニキビや膿疱性ニキビに有効です。
  • せつ(おでき)/よう: 毛包やその周囲に細菌感染が起こり、炎症と膿の塊が形成される状態です。せつは単発ですが、ようは複数のせつが融合して広範囲に及んだものです。
  • 丹毒(たんどく): 皮膚の浅い部分にレンサ球菌が感染して起こる、境界がはっきりした赤く腫れた炎症です。発熱や悪寒を伴うこともあります。
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん)/蜂巣炎(ほうそうえん): 皮膚の深い部分や皮下組織に細菌が感染し、赤み、腫れ、熱感を伴う広範囲の炎症です。リンパ浮腫や傷口から感染が広がることがあります。
  • 膿皮症(のうひしょう): 広範囲にわたる皮膚の化膿性感染症の総称で、様々な形態を取ります。

これらの疾患において、ナジフロキサシンは原因菌の増殖を抑制し、炎症を鎮めることで症状の改善を促します。ただし、疾患の重症度によっては、内服の抗菌薬や他の外用薬との併用が必要となる場合もあります。

ナジフロキサシンは真菌に効く?水虫にも使える?

いいえ、ナジフロキサシンは真菌には効果がなく、水虫(白癬)の治療には使えません。

ナジフロキサシンは、前述の通り「ニューキノロン系抗菌薬」に分類される細菌に対する殺菌作用を持つ薬剤です。その作用機序は細菌特有のDNAジャイレースなどを阻害することにあり、このメカニズムは真菌には存在しません。

一方、水虫は「白癬菌(はくせんきん)」という真菌(カビの一種)によって引き起こされる感染症です。真菌感染症には、細菌感染症とは異なる作用機序を持つ「抗真菌薬」が必要です。

したがって、もし水虫が疑われる症状がある場合、ナジフロキサシンを塗布しても効果は期待できず、症状が悪化したり、適切な治療が遅れる原因となります。かゆみや皮むけなどの症状がある場合でも、自己判断でナジフロキサシンを使用せず、必ず皮膚科を受診して、正確な診断と適切な抗真菌薬の処方を受けるようにしてください。

細菌感染と真菌感染は、見た目の症状が似ていることがありますが、治療薬は全く異なります。誤った薬剤を使用することは、治療効果が得られないだけでなく、薬剤耐性菌の出現を招いたり、かえって症状を悪化させるリスクがあるため、注意が必要です。

ナジフロキサシンの副作用と使用上の注意点

ナジフロキサシンは外用薬であり、全身性の副作用は比較的少ないとされていますが、全くないわけではありません。また、使用部位や患者さんの体質によっては、様々な皮膚症状を引き起こす可能性があります。適切な使用と副作用の知識を持つことが、安全な治療には不可欠です。

主な副作用について

ナジフロキサシンの主な副作用は、塗布部位に現れる局所的な症状が多いです。これらの症状は一般的に軽度で一過性であることが多いですが、症状が続く場合や悪化する場合は医師に相談が必要です。

副作用の症状 特徴と留意点
刺激感 塗布直後にかゆみやヒリヒリ感、灼熱感を感じることがあります。特に皮膚のバリア機能が低下している部分や、傷のある部位に塗布した際に起こりやすい傾向があります。通常は一時的なもので、数分から数十分で治まることが多いです。
かゆみ 塗布部位にかゆみが生じることがあります。これは刺激感の一種であることもあれば、アレルギー反応の初期症状である可能性もあります。
発赤(赤み) 塗布部位が赤くなることがあります。軽い炎症反応や血流増加によるものです。
接触皮膚炎 薬剤の成分(有効成分、基剤、防腐剤など)に対するアレルギー反応として、塗布部位に強いかゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれ、ただれなどが生じることがあります。症状が広範囲に及んだり、強い場合は、薬の使用を中止し、速やかに医師の診察を受ける必要があります。
乾燥 特にクリーム剤で、皮膚の乾燥感を感じることがあります。これは基剤の特性や、皮脂分泌の抑制によるものではなく、炎症が改善する過程や、皮膚のターンオーバーの変化によるものかもしれません。
皮むけ 軽い皮むけが生じることがありますが、これも刺激感と同様に一時的な反応であるか、またはニキビ治療の場合には、皮膚のターンオーバーが促進される過程で起こることもあります。
光線過敏症 極めて稀ですが、ナジフロキサシンを含むキノロン系抗菌薬では、光線過敏症(日光に当たった部位が赤みや水ぶくれ、強いかゆみを生じる)が報告されています。塗布中は、日光に当たるのを避けるか、日焼け止めや衣類で保護するなどの対策が推奨されます。

重篤な副作用は極めて稀ですが、万が一、全身性の蕁麻疹、呼吸困難、顔面や喉の腫れなど、重いアレルギー症状(アナフィラキシー様症状)が現れた場合は、直ちに救急医療機関を受診してください。

使用上の注意点

ナジフロキサシンを安全かつ効果的に使用するために、以下の点に注意してください。

  1. 指示された用量・用法を守る: 医師が指示した量、回数、期間を厳守してください。漫然と使い続けたり、自己判断で量を増やしたりすると、副作用のリスクを高めたり、薬剤耐性菌の出現を招く可能性があります。
  2. 塗布部位の限定: 目、口唇、鼻腔、耳などの粘膜部分や、傷のある部分への塗布は避けてください。誤って付着した場合は、すぐに大量の水で洗い流してください。
  3. 皮膚の状態の観察: 塗布中に皮膚の異常(強いかゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれ、ただれなど)が現れた場合は、使用を中止し、速やかに医師または薬剤師に相談してください。
  4. 他の外用薬との併用: 他の外用薬を使用している場合は、必ず医師に伝えてください。特に、角質剥離作用のあるニキビ治療薬(アダパレン、過酸化ベンゾイルなど)との併用では、刺激感が増す可能性があるため、医師の指示に従ってください。
  5. 化粧品や日焼け止め: 薬剤を塗布した後に化粧品や日焼け止めを使用する場合は、薬が十分に乾燥してから塗布してください。また、薬剤の効果を妨げないよう、ノンコメドジェニック(ニキビができにくい処方)や敏感肌用の製品を選ぶことが推奨されます。
  6. 耐性菌のリスク: 長期間の使用や不適切な使用は、薬剤耐性菌の出現を促進する可能性があります。症状が改善したら、医師の指示に従って使用を中止することが重要です。
  7. 光線過敏症への注意: 塗布部位に強い日光が当たるのを避け、日中の外出時には日焼け止めを使用したり、帽子や長袖の衣類で保護したりするよう心がけてください。

これらの注意点を守り、安全にナジフロキサシンを使用することで、皮膚感染症の症状を効果的に改善することができます。

ナジフロキサシンの正しい使い方

ナジフロキサシンを効果的に使用し、副作用のリスクを最小限に抑えるためには、正しい使い方を理解し実践することが非常に重要です。以下の点を参考に、医師や薬剤師の指示に従って使用してください。

  1. 塗布前の準備:
    • 清潔な状態にする: 薬を塗る前に、患部を優しく洗浄し、清潔な状態にしてください。顔に使用する場合は、刺激の少ない洗顔料で洗い、タオルで水分を優しく拭き取ります。
    • 手洗い: 薬を塗る前には、石鹸で手をよく洗い、清潔に保ってください。これにより、二次感染を防ぎ、薬の汚染を防ぎます。
  2. 適切な量の塗布:
    • 少量で薄く: 薬は指先に少量取り、患部に薄く均一に塗布します。広範囲に塗り広げる必要はありません。ニキビであれば、ニキビ一つ一つに塗るイメージです。
    • 擦り込まずに: 強く擦り込む必要はありません。優しく伸ばして、薬が皮膚に吸収されるのを待ちましょう。
  3. 塗布後の手洗い:
    • 薬を塗った後は、必ず石鹸で手を洗い流してください。これにより、薬が他の部位(目や口など)に付着するのを防ぎます。

塗る頻度と使用期間

ナジフロキサシンの塗る頻度と使用期間は、疾患の種類や症状の重症度、患者さんの状態によって異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 塗る頻度:
    • 通常は1日1回または2回、患部に塗布します。
    • 医師の指示に従い、定められた回数を守ってください。回数を増やしても効果が高まるわけではなく、副作用のリスクが増す可能性があります。
  • 使用期間:
    • 症状が改善すれば、医師の判断で使用を中止します。
    • 漫然と長期間使用することは、薬剤耐性菌の出現を招くリスクがあるため、推奨されません。
    • ニキビ治療の場合、炎症が引いた後は、毛穴の詰まりや皮脂分泌のコントロールを目的とした別の薬剤(アダパレンや過酸化ベンゾイルなど)に切り替えることが一般的です。
    • 一般的には、数日から数週間が目安となりますが、医師の指示に従ってください。症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに再診を受けてください。

塗り忘れた場合の対応

もしナジフロキサシンの塗布を忘れてしまった場合は、以下の対応を取ってください。

  • 気づいた時点ですぐに塗る: 塗り忘れに気づいた時点で、できるだけ早く忘れた分を塗布してください。
  • 次の塗布時間との間隔: 次に塗る時間が近い場合は、忘れた分は塗らずに、次の塗布時間から通常通りに塗布してください。
  • 2回分を一度に塗らない: 決して2回分の量を一度に塗らないでください。効果が高まることはなく、副作用のリスクが増大します。

規則正しく塗布することが治療効果を最大化するためには重要ですが、一度忘れてしまっても焦らず、上記の指示に従って対応してください。

妊娠中・授乳中の使用について

妊娠中または授乳中のナジフロキサシンの使用については、医師と慎重に相談する必要があります。

  • 妊娠中:
    • 妊娠中の使用に関する安全性は、十分な臨床データが確立されていません。動物実験では、高用量での経口投与において胎児への影響が示唆されたケースもありますが、外用薬としての影響は限定的と考えられています。
    • しかし、万が一のリスクを考慮し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用が検討されます。
    • 妊娠している、または妊娠の可能性がある場合は、必ず事前に医師にその旨を伝えてください。
  • 授乳中:
    • ナジフロキサシンの母乳への移行はごく微量であると考えられていますが、確実なデータは不足しています。
    • 授乳中に使用する場合は、医師の指示に従い、塗布部位から乳児への接触を避けるなどの注意が必要です。特に、乳房周辺への塗布は避けるべきです。
    • 可能な限り、他の治療法を検討するか、一時的に授乳を中断するなどの選択肢も医師と相談してください。

いずれの場合も、自己判断での使用は避け、必ず医師の指示を仰ぎ、リスクとベネフィットを十分に検討した上で使用を決定してください。

小児・高齢者への使用

ナジフロキサシンは、小児から高齢者まで幅広い年齢層で使用されますが、それぞれの特性に応じた注意が必要です。

  • 小児への使用:
    • 小児の皮膚は成人よりも薄く、吸収率が高い場合があるため、特に慎重な使用が求められます。
    • 伝染性膿痂疹(とびひ)など、小児に多く見られる皮膚感染症の治療に広く使用されていますが、過剰な塗布や長期間の使用は避けるべきです。
    • 医師の指示された量と期間を厳守し、副作用の兆候(強い赤み、かゆみなど)がないか、保護者が注意深く観察してください。
    • 乳幼児への広範囲な使用は避けるべきです。
  • 高齢者への使用:
    • 高齢者の皮膚は、加齢により生理機能が低下し、乾燥しやすかったり、バリア機能が低下している場合があります。このため、皮膚刺激やアレルギー反応が出やすくなる可能性があります。
    • また、複数の薬剤を服用している場合もあり、相互作用は少ない外用薬とはいえ、全身状態を考慮して使用を判断する必要があります。
    • 特に慎重な観察が必要であり、皮膚の状態を注意深く確認しながら使用することが推奨されます。

いずれの年齢層においても、医師の診断に基づき、適切な量と期間での使用が重要です。懸念事項がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

ナジフロキサシンと他抗菌薬・抗真菌薬との比較

皮膚科では様々な外用薬が処方され、それぞれに特徴があります。ナジフロキサシンと他の外用薬との違いを理解することは、治療の選択肢や効果、副作用の特性を把握する上で重要です。ここでは、いくつかの代表的な薬剤と比較してみましょう。

ゼビアックスとの違い

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) ゼビアックス(オゼノキサシン)
分類 ニューキノロン系抗菌薬 オキサゾリジノン系抗菌薬(外用)
作用機序 細菌のDNAジャイレース、トポイソメラーゼIVを阻害し、DNA複製を抑制。 細菌のDNAジャイレース、トポイソメラーゼIVを阻害し、DNA複製を抑制。
抗菌スペクトル 黄色ブドウ球菌、アクネ菌、緑膿菌など、グラム陽性・陰性菌に幅広く有効。 黄色ブドウ球菌、アクネ菌など、グラム陽性菌に特に強い抗菌力を持ち、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)にも有効とされる。
主な適用疾患 ニキビ(炎症性)、とびひ、毛嚢炎、せつ、丹毒、蜂窩織炎など。 主にニキビ(炎症性)、とびひなどの表在性皮膚感染症。MRSA感染症にも適応拡大される可能性がある。
特徴
  • 汎用性の高い外用抗菌薬。
  • 長年の使用実績。
  • クリームと軟膏の剤形がある。
  • 2017年発売と比較的新しい外用抗菌薬。
  • 既存薬に耐性を持つ菌にも効果が期待される。
  • 優れた殺菌力と持続性。
  • ジェル剤形が主流。
副作用 刺激感、かゆみ、発赤、接触皮膚炎など。 刺激感、乾燥、かゆみ、発赤など。

ダラシンTゲルとの違い

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) ダラシンTゲル(クリンダマイシンリン酸エステル)
分類 ニューキノロン系抗菌薬 リンコマイシン系抗菌薬
作用機序 細菌のDNA複製を阻害。 細菌のタンパク質合成を阻害。
抗菌スペクトル 黄色ブドウ球菌、アクネ菌、緑膿菌など、グラム陽性・陰性菌に幅広く有効。 主にアクネ菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌に有効。
主な適用疾患 ニキビ(炎症性)、とびひ、毛嚢炎など、広範な細菌性皮膚感染症。 主にニキビ(炎症性)。
特徴
  • 幅広い細菌感染症に使用される。
  • クリーム、軟膏剤形。
  • ニキビ治療薬として非常に有名。
  • 比較的刺激が少ないとされる。
  • ゲル剤形。
副作用 刺激感、かゆみ、発赤など。 刺激感、乾燥、かゆみ、赤みなど。稀に偽膜性大腸炎(内服の場合)。

ゲンタシン軟膏・ゲンタマイシンとの違い

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) ゲンタシン軟膏(ゲンタマイシン)
分類 ニューキノロン系抗菌薬 アミノグリコシド系抗菌薬
作用機序 細菌のDNA複製を阻害。 細菌のタンパク質合成を阻害。
抗菌スペクトル 黄色ブドウ球菌、アクネ菌、緑膿菌など、グラム陽性・陰性菌に幅広く有効。 黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌など、特にグラム陰性菌に強力な効果。
主な適用疾患 ニキビ(炎症性)、とびひ、毛嚢炎、せつ、丹毒、蜂窩織炎など。 とびひ、毛嚢炎、やけどの二次感染、湿疹・皮膚炎の二次感染など。
特徴
  • 広範囲な皮膚細菌感染症に有効。
  • クリームと軟膏の剤形。
  • 緑膿菌など、特定の難治性菌に効果が期待される。
  • ステロイドとの合剤も多い。
副作用 刺激感、かゆみ、発赤など。 刺激感、かゆみ、発赤。長期使用で薬剤耐性菌のリスク。

クリンダマイシンゲルとの違い

クリンダマイシンゲルは、ダラシンTゲルと同じ有効成分(クリンダマイシンリン酸エステル)を含む薬剤です。したがって、ダラシンTゲルとの比較と同じ内容になります。

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) クリンダマイシンゲル(ダラシンTゲルと同成分)
分類 ニューキノロン系抗菌薬 リンコマイシン系抗菌薬
作用機序 細菌のDNA複製を阻害。 細菌のタンパク質合成を阻害。
抗菌スペクトル 黄色ブドウ球菌、アクネ菌、緑膿菌など、グラム陽性・陰性菌に幅広く有効。 主にアクネ菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌に有効。
主な適用疾患 ニキビ(炎症性)、とびひ、毛嚢炎など、広範な細菌性皮膚感染症。 主にニキビ(炎症性)。
特徴
  • 幅広い細菌感染症に使用される。
  • クリーム、軟膏剤形。
  • ニキビ治療薬として非常に有名。
  • 比較的刺激が少ないとされる。
  • ゲル剤形。
副作用 刺激感、乾燥、かゆみ、赤みなど。稀に偽膜性大腸炎(内服の場合)。

クリンダマイシンゲルは、特にニキビ治療における炎症性病変に特化して用いられることが多く、ナジフロキサシンはニキビに加え、とびひや毛嚢炎など、より広範な細菌感染症に対応できる点が違いとして挙げられます。

ケトコナゾールクリームとの違い

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) ケトコナゾールクリーム
分類 ニューキノロン系抗菌薬 イミダゾール系抗真菌薬
作用機序 細菌のDNA複製を阻害。 真菌の細胞膜成分(エルゴステロール)の合成を阻害し、増殖を抑制または殺菌。
有効な病原体 細菌(ブドウ球菌、アクネ菌、レンサ球菌など) 真菌(白癬菌、カンジダ、マラセチアなど)
主な適用疾患 細菌性皮膚感染症(ニキビ、とびひ、毛嚢炎など) 真菌性皮膚感染症(水虫、ぜにたむし、いんきんたむし、カンジダ症、脂漏性皮膚炎など)
特徴 細菌感染症に特化。 真菌感染症に特化。
副作用 刺激感、かゆみ、発赤など。 刺激感、かゆみ、発赤など。

ロコイド軟膏との違い

項目 ナジフロキサシン(アクアチム) ロコイド軟膏(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)
分類 ニューキノロン系抗菌薬 ステロイド(副腎皮質ホルモン)軟膏(ストロングクラス)
作用機序 細菌のDNA複製を阻害し、殺菌。 強い抗炎症作用、免疫抑制作用、アレルギー抑制作用。
有効な病態 細菌感染症(炎症の原因となる細菌を直接攻撃)。 炎症、かゆみ、赤み、腫れなどの症状を抑制(原因は問わない)。
主な適用疾患 細菌性皮膚感染症(ニキビ、とびひ、毛嚢炎など)。 湿疹、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、かぶれ、虫刺されなど(感染を伴わない炎症性疾患)。
特徴 感染源を根本から治療する。 症状を迅速に抑えるが、感染がある場合は悪化させる可能性。
副作用 刺激感、かゆみ、発赤など。 皮膚の菲薄化、毛細血管拡張、ニキビ様発疹、感染症の悪化など(長期使用で)。

このように、外用薬にはそれぞれ異なる作用と適応があります。自己判断で薬を使い分けることはせず、必ず医師の診断に基づいて適切な薬を使用することが重要です。

ナジフロキサシンは市販薬として購入できる?

いいえ、ナジフロキサシン(アクアチム)は、市販薬としては購入できません。

ナジフロキサシンは、医師の診察と処方箋が必要な「医療用医薬品」に分類されています。これは、その作用機序が複雑であり、使用上の注意点や副作用のリスクも存在するため、医師が患者さんの症状や全身状態を正確に診断し、適切な用法・用量を指示する必要があるからです。

市販薬として販売されている外用抗菌薬は存在しますが、それらは一般的にナジフロキサシンとは異なる有効成分(例えば、オキシテトラサイクリン、フラジオマイシン、ポリミキシンB、バシトラシンなど)を含んでいます。これらの市販薬は軽度の皮膚化膿症に使用されることがありますが、ナジフロキサシンが持つ幅広い抗菌スペクトルや、特にアクネ菌に対する効果などは期待できない場合があります。

また、市販薬では対応できない、より深い皮膚感染症や、薬剤耐性菌が関与している可能性のある感染症、あるいは特定の原因菌による疾患(ニキビのアクネ菌など)に対しては、医師の診断と適切な医療用医薬品の処方が不可欠です。

自己判断で市販薬を使用し続けると、症状が改善しないだけでなく、かえって悪化したり、誤った診断で適切な治療が遅れてしまうリスクもあります。皮膚に細菌感染が疑われる症状がある場合は、必ず皮膚科を受診し、医師の診断のもとで最適な治療薬を処方してもらうようにしましょう。

ナジフロキサシンに関するご相談は皮膚科へ

ナジフロキサシン(アクアチム)は、ニキビやとびひなど、さまざまな細菌性皮膚感染症に効果を発揮する非常に有用な外用抗菌薬です。しかし、その効果を最大限に引き出し、同時に副作用のリスクを最小限に抑えるためには、医師の正確な診断と指示が不可欠です。

  • ご自身の症状が細菌感染によるものか判断できない場合。
  • 市販薬を使ってみたものの、症状が改善しない、または悪化した場合。
  • ナジフロキサシンの使用方法や副作用について詳しく知りたい場合。
  • 妊娠中・授乳中の方や、基礎疾患をお持ちの方で、薬の使用に不安がある場合。
  • お子様の皮膚トラブルで、どの薬を使えば良いか迷っている場合。

これらの状況に当てはまる方は、自己判断で対応しようとせず、必ず皮膚科を受診してください。皮膚科の医師は、皮膚の状態を直接診察し、必要に応じて細菌検査などを行い、症状の原因を特定します。その上で、ナジフロキサシンが適切な治療薬であるかを判断し、患者さんの状態に合わせた最適な剤形(クリームか軟膏か)、塗布量、塗布回数、使用期間を具体的に指示してくれます。

また、もしナジフロキサシンが第一選択薬でなかったとしても、症状に合わせた他の外用薬や内服薬、あるいは複数の薬剤を組み合わせた治療計画を立ててくれます。薬剤耐性菌の出現を防ぐためにも、適切な時期に薬の使用を中止する判断も医師が行います。

皮膚は身体のバリア機能を担う重要な器官です。皮膚トラブルでお悩みの方は、安心して専門家にご相談ください。早期に適切な治療を開始することが、症状の改善と再発防止の鍵となります。


【免責事項】

本記事は、ナジフロキサシン(アクアチム)に関する一般的な情報提供を目的として作成されており、医学的な診断や治療の代替となるものではありません。薬剤の使用に際しては、必ず医師や薬剤師の指示に従ってください。自己判断による薬の使用は、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。本記事の情報に基づいた行動によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院 大宮院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約