子ども向け
メニュー

酒さには初期症状はありますか?

酒さの主症状

酒さ(rosacea)は、顔面に赤みやほてりを伴う慢性的な皮膚疾患です。初期には、一時的な顔の赤み(紅潮)が頻繁に現れるのが主な症状で、特に鼻や頬、額、顎などに集中します。赤みは時間が経てば治まることもありますが、徐々に恒常的なものになっていきます。

その他にも、小さな赤い発疹(丘疹)や膿を含むできもの(膿疱)が出ることがあり、見た目にはニキビと似ていますが、皮脂詰まりは伴いません。

 

酒さの副症状

酒さには主症状以外にも、いくつかの副次的な症状が現れます。よく見られるのが皮膚の乾燥やざらつき、皮膚が薄く感じられることです。また、皮膚が敏感になり、刺激に対して過剰に反応することもあります。

さらに、眼に関連する症状(眼型酒さ)として、結膜炎、眼のかゆみ、乾燥感、異物感などが発生する場合があります。これらの症状は皮膚症状に先立って現れることもあるため、注意が必要です。

 

酒さの進行

酒さは放置すると数ヶ月から数年かけて徐々に悪化します。初期段階では一過性の紅潮だけだったものが、慢性的な赤みに変わり、さらに丘疹や膿疱が加わってきます。

進行すると皮膚の血管が拡張し、毛細血管が目立つようになります(毛細血管拡張)。重症化すると、特に鼻の周辺の皮膚が肥厚し、隆起する「鼻瘤(びりゅう)」と呼ばれる状態にまで発展することもあります。

 

酒さの分類

酒さはその症状に応じていくつかの型に分類されます。以下が代表的な分類です:

1. 紅斑・毛細血管拡張型:顔の中心に赤みと毛細血管の拡張が見られるタイプ。
2. 丘疹・膿疱型:赤みとともにニキビ様の発疹が目立つタイプ。
3. 鼻瘤型:鼻の皮膚が肥厚し隆起する重度のタイプ。
4. 眼型:眼に関する症状が前面に出るタイプ。

これらは重複することもあり、同時に複数の型が見られる場合もあります。

 

初期症状と早期対応の重要性

初期段階の紅潮やほてりといった症状を軽視すると、酒さは次第に慢性化し治療が難しくなる傾向があります。したがって、早期の段階で皮膚科医に相談し、適切なケアを受けることが重要です。

日常生活では、紫外線や温度変化、アルコールや辛い食べ物など、症状を誘発・悪化させる要因を避けることも有効です。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約