子ども向け
メニュー

酒さのセルフチェックはできますか?

酒さの増加傾向とその特徴

近年、酒さ(しゅさ)は中高年層を中心に患者数が増加傾向にある慢性炎症性皮膚疾患です。特に顔面中心部に赤みやブツブツ(丘疹)、毛細血管の拡張などが現れ、見た目にも大きな影響を与えることから、心理的ストレスを抱える方も少なくありません。

酒さはしばしば「赤ら顔」と混同されることがありますが、単なる顔の赤みではなく、慢性的な炎症を伴い、症状は波のように悪化と軽快を繰り返します。初期段階での診断と治療が非常に重要です。

 

酒さの自己チェック方法

酒さは見た目の特徴がはっきりしているため、ある程度の自己チェックが可能です。以下の項目に該当するものが多い場合は、皮膚科での診察を検討しましょう:

・頬や鼻の周囲に赤みが常にある
・ブツブツしたニキビのような発疹が繰り返し出る
・皮膚がヒリヒリ、または熱を持つ感じがする
・アルコールや日差しに当たると症状が悪化する
・目の乾燥やかゆみなど眼症状がある(眼型酒さの可能性)

これらの症状は一見、アレルギーやニキビと区別がつきにくいため、自己判断だけでなく、早めに専門医の診断を受けることが大切です。

 

酒さの放置は進行を招くリスクがある

酒さは自然に治ることは少なく、放置すると徐々に悪化する可能性があります。進行すると、皮膚が肥厚し、鼻が膨らんで見える「鼻瘤(びりゅう)」という状態になることもあります(特に男性に多く見られます)。また、眼型酒さが進行すると視力に影響を及ぼす可能性も否定できません。

酒さは慢性疾患であるため、早期の対応が進行予防の鍵となります。軽い赤みの段階で治療を始めることで、症状をコントロールしやすくなります。

 

酒さの初期治療

初期の酒さに対しては、以下のような治療法が一般的です:

・抗炎症作用を持つ外用薬(メトロニダゾール、アゼライン酸など)
・内服薬(テトラサイクリン系抗生物質など)
・レーザー治療(血管拡張に対して効果あり)
・スキンケアの見直し(低刺激性の製品に変更)

また、酒さはストレス、紫外線、アルコール、香辛料などの外的要因によって悪化することがあるため、生活習慣の改善も治療の一環となります。専門医による診断と、それに基づいた治療方針の策定が重要です。

 

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約