子ども向け
メニュー

酒さの場合、日常生活で気を付けることはありますか?

酒さの原因

酒さ(rosacea)は、主に顔面に赤みやブツブツ(丘疹・膿疱)、血管拡張などが現れる慢性的な皮膚疾患です。
正確な原因は未だ完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

遺伝的要因

酒さは家族内で見られることがあり、遺伝的素因が関係しているとされています。

免疫反応の異常

皮膚の免疫機能が過敏に反応し、炎症を引き起こすことが指摘されています。

 

皮膚ダニ(デモデックス)

毛包に常在するダニが過剰に増殖することで、炎症が誘発される可能性があります。

血管の異常反応

熱や寒さ、ストレスなどによる血管の過敏な拡張が、赤ら顔を悪化させると考えられます。

外的刺激

紫外線、アルコール、香辛料、温度変化などが引き金になります。

 

これらの要素が複合的に関与し、症状が悪化することが多いです。

 

酒さの日常生活のケアと注意点

酒さは、日常生活での工夫や注意が症状の悪化防止や緩和に重要です。以下に、生活上のケア方法と注意点を紹介します。

1. 紫外線対策
紫外線は酒さの大きな悪化因子です。外出時はSPF30以上の低刺激性の日焼け止めを使用し、帽子や日傘での物理的遮蔽も心がけましょう。

2. スキンケアの見直し
– 洗顔は低刺激の洗顔料を使い、ぬるま湯で優しく洗いましょう。
– 化粧水や乳液はアルコールや香料を含まない低刺激性製品を選びましょう。
– 強くこすらない、パッティングしないことが大切です。

3. 食事習慣
– 香辛料やアルコール、熱い飲食物は血管拡張を招くため、控えることが望ましいです。
– 抗酸化作用のある野菜や果物(トマト、ブルーベリー、緑黄色野菜など)を積極的に摂取しましょう。

4. ストレス管理と睡眠
精神的ストレスは酒さの増悪因子となるため、適度な休養と睡眠を確保し、リラクゼーション法(深呼吸、ヨガなど)を取り入れるのも有効です。

5. 急激な温度変化の回避
サウナや長風呂、冷風への急な露出なども悪化要因となるため、温度差の大きな環境はできるだけ避けましょう。

 

酒さのブツブツの治療方法と再発予防

酒さに伴う「ブツブツ」(丘疹・膿疱)に対しては、皮膚科での治療が重要です。以下に主な治療法と予防法を解説します。

 1. 外用薬

– メトロニダゾール:炎症を抑える作用があり、最もよく使用される外用薬の一つです。
– アゼライン酸:角化抑制と抗炎症作用があります。
– イベルメクチン:皮膚ダニへの効果と抗炎症作用があり、近年注目されています。

 

2. 内服薬

– テトラサイクリン系抗生物質(ドキシサイクリンなど):抗炎症作用が期待でき、長期的な内服で再発を予防します。
– イソトレチノイン:重症例に使われることがあり、皮脂分泌の抑制効果があります(※妊娠中は禁忌)。

 

3. レーザー治療

血管拡張が強いタイプには、VビームやIPL(光治療)などの血管収縮作用のある治療が選ばれます。

 

4. 再発予防

– 継続的なスキンケアと紫外線対策が基本です。
– 悪化因子を把握し、自身のトリガーを避ける習慣づけが再発防止に繋がります。

酒さは再発しやすい疾患ですが、日常生活の工夫と医師の診療をうまく活用することで、コントロールが可能です。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約