補中益気湯は元気を補う漢方薬 | 期待できる6つの効果や副作用、注意点を解説

  • 本コラムの内容について、当院では現時点では取り扱いがございませんが、情報のひとつとしてご利用下さい。

「補中益気湯とはどんな漢方薬?」
「補中益気湯の副作用や飲み合わせの注意点はある?」

などの悩みを抱えてはいませんか。

補中益気湯はツムラなどの製薬会社が販売している漢方薬の1つです。体に元気がない状態を改善するために用いられ、胃もたれや自律神経失調症の改善などさまざまな効果が期待できます。

このページでは、補中益気湯に期待できる効果や副作用、飲み合わせの注意点について解説します。補中益気湯が自分の悩みに合うか知りたい方は、ぜひご覧ください。

目次

補中益気湯とは?元気を補い体の疲れを改善していく漢方薬

補中益気湯とは?元気を補い体の疲れを改善していく漢方薬

補中益気湯とは、漢方における気虚の状態に用いられる漢方薬です。

気虚とはエネルギーを指す「気」が不足している状態を指しています。補中益気湯では、元気を補い体の疲れを改善可能です。

補中益気湯という言葉は、体の内側を指す「中」を補い、「気」を体に巡らせる働きが由来です。具体的には胃腸の働きを改善し、食欲を増加させてだるさや疲れを回復させていく働きがあります。

補中益気湯は効果がすごい?期待できる効果・効能

補中益気湯は効果がすごい?期待できる効果・効能

補中益気湯に期待できる効果や効能は以下の6つです。

  • 胃もたれの改善
  • 自律神経失調症の改善
  • アトピー性皮膚炎の改善
  • うつ・更年期障害の全身倦怠感などの改善
  • インフルエンザ・新型コロナウイルス・風邪対策として免疫力を高める
  • 男性の妊活として陰萎やEDなどを改善

ここからは、万能と言われることもある補中益気湯の効き目や薬効について説明します。

効果①胃もたれの改善

補中益気湯には胃腸の状態を改善する効果が期待できます。

胃もたれなどを改善することで食欲を増加させ、夏バテや熱中症、花粉症、食物アレルギーの対策ができます。

また、補中益気湯は高血圧の改善には使われませんが、胃腸環境を良くすることで一定の血圧を維持できます。低血圧の方の漢方薬として用いることも可能です。

効果②自律神経失調症の改善

補中益気湯は、自律神経失調症の改善にも使われます。

自律神経失調症はストレスによって自律神経のバランスが崩れている状態です。補中益気湯には体力がなく疲れやすい状態を改善する働きがあります。

病院へ行く必要はないが、調子が悪いという状態に役立ちやすいです。自律神経失調症を治療することで、以下のような症状も改善できます。

  • めまい
  • イライラ
  • 便秘
  • 下痢
  • 冷え性
  • 肩こり
  • 不眠

補中益気湯は日々の生活の中で何となく不調を感じる時におすすめな漢方薬です。

効果③アトピー性皮膚炎の改善

ステロイド外用薬と併用することで、アトピー性皮膚炎の改善に役立てることも可能です。

化膿しやすいと感じているアトピー性皮膚炎をお持ちの方や体がだるい方は、補中益気湯を治療に取り入れるとステロイド外用薬の量を抑制できるという試験結果があります。
参照:多施設二重盲検比較試験

ステロイド外用薬の量をこれ以上増やしたくない方に、補中益気湯はおすすめです。

効果④うつ・更年期障害の全身倦怠感などの改善

効果④うつ・更年期障害の全身倦怠感などの改善

うつや更年期障害による全身倦怠感などの改善にも補中益気湯を活用できます。

うつ病によって食欲が湧かなくなる・言葉数が少なくなる・味覚障害になるといった症状を改善することが可能です。

補中益気湯に含まれる、人参と白朮(びゃくじゅつ)と生姜の成分により胃の機能を高め、血を増やす働きがあります。

それにより、汗をかきやすい・倦怠感を覚えるなど更年期障害の症状に対して有効です。

効果⑤インフルエンザ・新型コロナウイルス・風邪対策として免疫力を高める

補中益気湯をはじめ、漢方薬にはウイルスから身を守る防御機能を高める作用があります。

そのためインフルエンザや新型コロナウイルス、風邪対策として、補中益気湯で免疫力を高める効果も期待できます。

補中益気湯を服用すると血中のNK細胞の働きが活性化されたという報告もあり、癌で体力が消耗している時や病後の回復期にも有効です。

免疫力を高めることで、過剰に炎症が起こる「サイトカインストーム」を抑える働きも期待できます。

効果⑥男性の妊活として陰萎やEDなどを改善

補中益気湯は陰萎やEDなどの改善にも有効です。

EDの原因には、疲労や加齢などさまざまなものが考えられています。補中益気湯は疲れが溜まった体を元気にさせて倦怠感やストレスを緩和し、陰萎やEDの改善へと導きます。

すぐに効果が現れるものではありませんが、その他のED治療薬と比べて副作用リスクが少ないです。そのため長期的に、EDなどの根本的な原因を改善していきます。

補中益気湯は効果が出るまで飲み続ける?即効性はない

補中益気湯は効果が出るまで飲み続ける?即効性はない

補中益気湯にはすぐに効果を実感できません。効かないと感じても5日は継続して飲み続けるようにしましょう。

服用して1日目で効果が感じられる場合もありますが、効果を実感するタイミングには個人差があります。

補中益気湯を服用するタイミングは、休息が取れずに疲労している時や、大事な予定の前で疲れが溜まっている時がおすすめです。

疲れやすく風邪をひきやすい体質を改善したい時にも役立ちます。

補中益気湯の副作用

補中益気湯の副作用

補中益気湯を服用すると「体調が悪い」といった副作用を感じることもあります。具体的な副作用は以下の3つです。

  • 食欲が出て太ることがある
  • 肝臓の機能障害を起こすことがある
  • 偽アルドステロン症で動悸を感じることがある

それぞれの副作用について解説します。

副作用①食欲が出て太ることがある

補中益気湯を服用すると、食欲が出て太ったり眠くなったりすることがあります。

補中益気湯は食欲を引き出して栄養を摂り、睡眠で疲労を回復させるよう促すため肥満体質の方は注意が必要です。

また、人によっては服用後に吐き気を感じたり、下痢になったりすることもあるため注意しましょう。

一方で食欲が湧かず痩せるのを止めたい方、体重を増やしたいという方にはおすすめです。

副作用②肝臓の機能障害を起こすことがある

補中益気湯はまれに肝臓の機能障害を起こすことがあるため、発熱やかゆみ、発疹などの症状が出たら服用を中止し医師の診察を受けましょう。

また、まれに起こる副作用としては「間質性肺炎」も挙げられます。

間質性肺炎は、体に少し負荷がかかる行動をした後に息切れが起こったり、体が熱くなったりする症状です。

症状を感じたら服用を中止してください。

副作用③偽アルドステロン症で動悸を感じることがある

補中益気湯の服用後、偽アルドステロン症によって動悸を感じることがあります。

偽アルドステロン症とは、副腎から「アルドステロン」というホルモンが分泌されていない状態で以下の症状が出る状態を指します。

  • 血圧上昇
  • 筋肉痛
  • こむら返り
  • 動悸
  • のどの渇き
  • 手足に力が入らない
  • 顔や手足のむくみ

動悸と同時に体のだるさやしびれを感じ、症状が強くなってくる場合には医師や薬剤師、登録販売者などに相談しましょう。

補中益気湯の飲み合わせの注意点

補中益気湯の飲み合わせの注意点

補中益気湯の服用時や飲み合わせには、以下の注意点があります。

  • ほかの漢方との飲み合わせは甘草の摂りすぎに注意
  • グリチルリチン酸を含んだ風邪薬とは併用注意
  • 頓服中はアルコールの摂取を控える
  • 妊婦中の方など補中益気湯を服用できない人がいる

ここからは、それぞれの注意点について説明します。

注意点①ほかの漢方との飲み合わせは甘草の摂りすぎに注意

ほかの漢方との飲み合わせでは、甘草や麻黄の摂りすぎに注意しましょう。

漢方の生薬としてよく含まれている甘草は、摂りすぎると低カリウム血症やむくみの悪化につながります。

また麻黄の摂りすぎも胃腸の障害や不眠、動悸につながる懸念があり注意が必要です。甘草と麻黄を含む漢方には以下があります。

甘草を含む漢方 甘草と麻黄を含む漢方
・六君子湯
・加味帰脾湯
・抑肝散
・加味逍遙散
・麦門冬湯
など
・葛根湯
・越婢加朮湯
・五虎湯
・五積散
など

上記の漢方を服用中の方は、補中益気湯の飲み合わせに注意しましょう。

注意点②グリチルリチン酸を含んだ風邪薬とは併用注意

グリチルリチン酸とは、風邪薬や口腔内殺菌トローチなどに使用されている成分です。

グリチルリチン酸は甘草に多く含まれており、補中益気湯と併用すると偽アルドステロン症が現れやすくなります。

グリチルリチン酸が含まれる風邪薬の例は、パブロンなどがあります。

注意点③頓服中はアルコールの摂取を控える

補中益気湯の頓服中はアルコールの摂取を控えることも重要です。

お酒は漢方薬の吸収や働きに影響を与えるリスクがあります。

妊婦中の方など補中益気湯を服用できない人がいる

以下の方は補中益気湯を服用する前に、医師や薬剤師などに相談する必要があります。

  • 妊娠中の妊婦の方
  • 妊娠したと思われる方
  • 薬の服用後発疹やかゆみが出たことがある方

また、授乳中の方も体が敏感になっている状態なので、念のため服用前に医師や薬剤師に相談するのがおすすめです。

補中益気湯はいつ飲む?寝る前?正しい飲み方

補中益気湯はいつ飲む?寝る前?正しい飲み方

補中益気湯は1日3回、食前もしくは食間に水または白湯で服用するのが正しい飲み方です。

また年齢によって服用する量は異なるので、子供への使用も気をつける必要があります。

年齢 1回あたりの服用量
15歳以上 4錠
7歳以上15歳未満 3錠
5歳以上7歳未満 2錠

錠剤タイプの場合、5歳未満の方は服用しないことが推奨されているため、注意しましょう。

補中益気湯を処方してもらうには?医師や薬剤師などに相談する

補中益気湯を処方してもらうには?医師や薬剤師などに相談する

初めて補中益気湯を購入・処方してもらう際には、医師や薬剤師に相談してから処方を希望するのがおすすめです。

自身が服用している薬との飲み合わせや、自身の状態に合っているかどうかを相談することで治療のアドバイスがもらえます。

特に妊娠中や授乳中の方は、産婦人科の医師の診察を受けて判断しましょう。

補中益気湯はドラッグストアで市販品の購入が可能

補中益気湯はドラッグストアで市販品の購入が可能

補中益気湯はドラッグストアで市販品の購入が可能です。市販品として販売されている補中益気湯には以下があります。

  • ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒(41番と記載)
  • 補中益気湯エキス錠クラシエ
  • オースギ補中益気湯エキスG
  • ウィルテクト補中益気湯エキス錠

ツムラやクラシエ、小林製薬のウィルテクトの補中益気湯はAmazonでも販売されています。

ツムラの補中益気湯とクラシエの補中益気湯の違い

ツムラの補中益気湯とクラシエの補中益気湯の違い

補中益気湯の市販品では、ツムラとクラシエの製品などが販売されています。

ツムラの補中益気湯とクラシエの補中益気湯の違いは次の通りです。

漢方 補中益気湯エキス顆粒
(ツムラ)
補中益気湯エキス錠
(クラシエ)
効果が期待できる症状 ・虚弱体質
・疲労倦怠
・病後・術後の衰弱
・食欲不振
・寝汗
・感冒
・虚弱体質
・疲労倦怠
・病後・術後の衰弱
・食欲不振
・寝汗
・感冒
成分(生薬) ・オウギ
・ソウジュツ
・ニンジン
・トウキ
・サイコ
・タイソウ
・チンピ
など
・オウギ
・ソウジュツ
・ニンジン
・トウキ
・サイコ
・タイソウ
・チンピ
など
用法・用量 1日7.5gを2~3 回に分割して服用 15歳以上は4錠を1日3回服用

基本的に成分(生薬)および効果に違いはありません。ただし、薬のタイプが異なるので飲み方には違いがあります。

また、ツムラの補中益気湯は医療用・一般用どちらも顆粒タイプですが、クラシエは錠剤タイプと顆粒タイプの2種類となっています。

補中益気湯と十全大補湯と葛根湯の違いは?有効成分や効能を比較

補中益気湯と十全大補湯と葛根湯の違いは?有効成分や効能を比較

補中益気湯のほかに、よく比較される漢方薬には「十全大補湯」「葛根湯」などがあります。

補中益気湯とその他の漢方薬の違いは次の通りです。

名称 主な有効成分 期待できる効能
補中益気湯 人参、蒼朮、黄耆 ・免疫力の向上
・低血圧、内臓下垂、体力低下などの改善
十全大補湯 黄耆、桂皮、地黄 ・疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥などの改善
・産後などの衰弱、冷え症の改善
葛根湯 葛根、大棗、麻黄 ・体力がある方向け
・風邪初期の発熱、頭痛、首の後ろの強張りの改善
・寒気がするが汗は出ない状態の改善
人参養栄湯 人参、当帰、芍薬 ・咳などの呼吸器症状がある方向け
・体力低下、寝汗の改善
六君子湯 人参、蒼朮、茯苓 ・全身倦怠感やみぞおちのつかえがある方向け
・食欲不振、胃もたれ、胃痛、嘔吐の改善
半夏厚朴湯 半夏、茯苓、厚朴 ・不安感の改善
・のどの異物感や咳の改善

補中益気湯と十全大補湯の大きな違いは、地黄が使われているかどうかです。

消化器に不調があり十全大補湯が飲みにくいと感じる時には、補中益気湯を服用するといった使い分けをしましょう。

補中益気湯は胃腸の働きを整えて元気な体へ導く漢方薬

補中益気湯は胃腸の働きを整えて元気な体へ導く漢方薬

補中益気湯は胃腸の働きを整え、元気な体へ導く漢方薬です。具体的には以下の効果が期待できます。

  • 胃もたれの改善
  • 自律神経失調症の改善
  • アトピー性皮膚炎の改善
  • うつ・更年期障害の全身倦怠感などの改善
  • インフルエンザ・新型コロナウイルス・風邪対策として免疫力を高める
  • 男性の妊活として陰萎やEDなどを改善
  • 慢性疲労症候群による微熱や頭痛、筋肉痛などの改善

補中益気湯は薬局の市販品でも購入できる漢方薬です。体力や気力がなく、疲労を感じている方は補中益気湯の頓服をご検討ください。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医
略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

ご予約・お問い合わせは
こちらから

Webからの
ご予約・お問い合わせ

24時間ご予約受付が可能です。当院WEB予約担当より返信が届き次第受付完了となります。
なお24時間以内に返信がない場合、メールがブロックされている場合がありますので、当院電話受付までお電話ください。

お電話での
ご予約・お問い合わせ

ご予約希望日の前日の夜、もしくは当日などお急ぎの場合は、必ずお電話よりご予約ください。

お知らせ

新宿院 東京院 渋谷院 上野院 池袋院
お電話での
ご予約はこちら
1分で入力完了
簡単Web予約