多汗症・手掌多汗症の手術とは?多汗症・腋臭症(ワキガ)の症状と治療法について解説
「多汗症は手術で改善できる?」
「多汗症や腋臭症(ワキガ)の治療法はどんなものがある?」
などのお悩みをお持ちではありませんか。
多汗症や手掌多汗症は、手術で改善させることが可能です。また、多汗症の治療法の中には、腋臭症(ワキガ)の改善につながる方法もあります。
このページでは多汗症や腋臭症(ワキガ)の症状と手術方法の内容、切らない治療法、治療にかかる費用について解説します。
当院では患者様一人ひとりに適した治療法を提案し、結果にこだわった治療を行います。
お悩みや症状をしっかりとヒアリングいたしますので、まずは以下のボタンからカウンセリングをお申込みください。
目次
多汗症と腋臭症(ワキガ)|脇汗に関する2つの悩み
多汗症と腋臭症(ワキガ)は脇汗に関する悩みとして挙げられることが多い悩みです。
多汗症とは、脇や手のひら・顔・足などで発汗の量が過剰になる症状を指します。
腋臭症(ワキガ)は汗腺の一種「アポクリン腺」から出る汗と細菌が反応して特徴的な匂いにつながる症状です。アポクリン腺が多いとより匂いが強くなる傾向があります。
どちらも汗に関する症状ですが、それぞれ原因となる汗腺が異なり多汗症はエクリン腺から出る汗、腋臭症はアポクリン腺から出る汗が原因となっています。
多汗症とは?エクリン腺から過剰に汗が出る精神性発汗
多汗症は、生理的に必要な量を超える過剰な発汗を特徴とする疾患で、米国では人口の2.8%が罹患していると報告されています(参考文献2)。原発性多汗症では交感神経系の機能亢進が主因とされ(参考文献4)、遺伝的素因も関与することが知られています(参考文献12)。
通常、汗は上昇した体温を調節するために分泌されますが、多汗症は過剰に汗が出てしまいます。
多汗症の症状が出る部位は人によって異なり、全身の場合のほか顔や頭皮・脇・手のひら・足と一定の箇所のみに症状を覚える人など症状はさまざまです。
一定の箇所に起こる多汗症は手足のしびれなどを感じる神経障害以外に、ストレスなど精神的な原因で交感神経が強く働くことで症状が出てしまうと考えられています。
ここからは、多汗症の症状の具体例や手掌多汗症の内容について説明します。
多汗症の症状とは?発汗の程度には個人差がある
多汗症の症状として発汗量が多いことが挙げられますが、発汗の程度には個人差があります。
以下のような症状が出る場合、多汗症の可能性が高いです。
- 大きな汗ジミができてしまう
- 汗が流れすぎて書類が濡れる
- 緊張して他人と手を握れないほど汗をかく
多汗症は患者の社会生活や精神的健康に深刻な影響を与え、社会恐怖症や不安・抑うつ症状を伴うことが多く報告されています(参考文献13, 14)。診断には客観的な発汗量測定とともに、患者の主観的な生活の質(QOL)への影響を総合的に評価することが重要です(参考文献3)。
しかし、生活で不便さを感じるほどの発汗があるのであれば、多汗症の手術や治療も検討しましょう。
手掌多汗症とは?手のひらの過剰な発汗
手掌多汗症は局所性多汗症の最も一般的な病型で、通常小児期から思春期に発症し、精神的ストレスにより症状が増悪することが特徴です(参考文献12)。患者の多くが社会的活動や職業選択に制約を受けており(参考文献14)、積極的治療の適応となります。
手のひらから汗が流れ続け、書類を濡らしたり事務作業が行えなくなったりするといった症状が出ます。
暑い日でなくても手のひらから滴るほどの発汗量があったり、生活の中で支障が発生したりする場合は手掌多汗症の可能性が高いです。
腋臭症(ワキガ)とは?アポクリン腺から出る汗の匂い
腋臭症(ワキガ)とは、アポクリン腺から出る汗が酸化することにより、独特な匂いが発生する疾患です。
腋臭症は、アポクリン腺から分泌される無臭の前駆物質が、皮膚常在菌(主にStaphylococcus epidermidisやCorynebacterium)により分解されることで生じます(参考文献11)。この過程で3-methyl-2-hexenoic acidなどの揮発性脂肪酸が産生され、特徴的な臭気の原因となります。
そのため、アポクリン腺が多い人は腋臭症の体質になることも多いです。
腋臭症の手術法は?剪除法(皮弁法)の手術内容とデメリット
腋臭症の手術法には、剪除法(皮弁法)という方法が挙げられます。手術の内容は以下の通りです。
- 局所麻酔を行う
- 脇などの症状がある部位を切開する
- 目視で確認しながらアポクリン腺を取り除く
- 皮膚を縫合して血が皮膚下にたまらないよう処置する
剪除法(皮弁法)は腋臭症の標準的外科治療として、90-95%の患者で満足のいく結果が得られています(参考文献11)。直視下でのアポクリン腺除去により確実な治療効果が期待できますが、術後の合併症リスクと美容的問題を十分考慮した適応決定が重要です。
腋臭症の原因となる汗腺を直接取り除くため、長期的に症状を改善できるのがメリットです。
しかし、皮膚を切開するため傷跡が目立たなくなるまで3ヶ月ほどかかり、運動ができるようになるまでには2週間ほどかかるといったデメリットがあります。
多汗症の手術「交感神経遮断術」とは?脇汗や手汗の発汗を抑える
多汗症の手術方法や治し方には、交感神経遮断術(ETS)も挙げられます。
腋臭症の手術としては用いられませんが、両手・脇・胸の上から首付近にかけて汗が止まる効果が期待でき、手のひらの多汗症には高い効果が期待できます。
手術内容は次の通りです。
- 全身麻酔を行う
- 胸部の下の皮膚を約3mm切開する
- 内視鏡を入れて脇下の皮膚を約5mm切開する
- 汗を制御する交感神経の3番目を切除する
- 脇の多汗症の場合は交感神経の4番目も切除する
術後翌日にほとんどの方が退院できますが、手術で切除したり焼き切ったりした交感神経はあとから元に戻すことができません。
また、副作用が発生する場合もあるため、手術を受けるか慎重に検討する必要があります。
多汗症の手術に副作用はある?代償性発汗を起こすことがある
交感神経遮断術(ETS)は手掌多汗症に対して90-95%の成功率を示しますが(参考文献6)、代償性発汗は80-90%の症例で発生し(参考文献5)、そのうち10-15%が日常生活に支障をきたすレベルとされています(参考文献15)。この合併症は術前の十分な説明と患者選択が重要です。
代償性発汗とは、手のひらの多汗症を改善させるため交感神経遮断術を行った場合に背中や腰からの発汗量が増える副作用です。
多汗症が治っても代償性発汗という新たな悩みが増えてしまう可能性もあるため、手術を受けるか慎重な判断が必要です。
また交感神経遮断術の後、再発する可能性は1〜5%ほどとされています。
交感神経遮断術が受けられない人
以下に該当する場合、交感神経遮断術は受けられません。
- 40歳以上の方
- 過去に胸部の手術を受けたことがある方
- 小学校低学年で身長が145cm未満の方
- 代償性発汗の影響が大きい職種の方
- 腋臭症(ワキガ)の方
40歳以上の方や過去に胸部の手術をした方は胸部内に癒着が発生していることが多く、交感神経の位置を正確に把握しづらいため、手術を避けるよう勧められる場合があります。
多汗症・腋臭症の治療方法
多汗症・腋臭症の症状は、上記のような手術だけでなくクリニックでの治療によって改善させることも可能です。多汗症や腋臭症の治療方法には、以下の3つがあります。
- ミラドライ
- ボツリヌス製剤注射
- クワドラカット法
また、多汗症にのみ改善効果が期待できる治療法としては、「イオントフォレーシス」も該当します。
それぞれの詳細について解説していきます。
治療法①ミラドライ|マイクロ波のレーザーで汗腺を破壊
ミラドライ(マイクロ波熱破壊療法)は、5.8GHzのマイクロ波を用いて汗腺を選択的に破壊する治療法で、臨床試験では腋窩多汗症に対して82%の発汗減少を示しています(参考文献7, 8)。非侵襲的治療でありながら、長期的な効果が期待できる革新的治療法です。
外科的な手術のように皮膚を切開することがなく、傷跡が残らない上に短い手術時間で半永久的な効果が期待できます。
ミラドライに内出血や腫れなどの副作用が発生した場合、数週間ほどで改善するのが一般的です。
ミラドライについて詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。
ミラドライ(切らないワキガ手術・多汗症治療)|東京(池袋・渋谷・新宿・上野)の美容皮膚科ならアイシークリニック
治療法②ボツリヌス製剤注射|神経毒素を注射して発汗を抑える
ボツリヌス製剤注射は神経毒素を注射することで発汗を抑える治療法です。
ボツリヌス製剤を注射すれば、発汗を促す神経伝達物質である「アセチルコリン」の分泌を抑える効果が期待できます。
脇の多汗症の対策ができるだけでなく、アポクリン腺からの汗も抑えて腋臭症を改善できるのが特徴的です。
ボツリヌス毒素A型注射は、腋窩多汗症に対して75%以上の発汗減少を示し(参考文献1, 10)、効果持続期間は平均6-7ヶ月です。重篤な副作用は稀で(参考文献10)、患者の生活の質を有意に改善することが複数の臨床試験で確認されています(参考文献13)。
ボツリヌス製剤注射について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。
ボツリヌス製剤注射とは?期待できる5つの美容効果と考えられる副作用
治療法③クワドラカット法|傷跡が小さい切開
クワドラカット法は切開して汗腺を取り除く治療です。
剪除法(皮弁法)と同じように皮膚を切開するものの、切開する範囲は1cmほどなので傷跡が小さいことが特徴です。
エクリン腺やアポクリン腺の他に毛根も取り除くため、脇の脱毛効果も期待できます。手術による傷口が小さいので入院する必要もありません。
クワドラカット法について詳しく知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。
クワドラカット法(フォーミュラシェーバーシステム)とは?ワキガを治す手術の概要や注意点も紹介!
多汗症のみの治療法「イオントフォレーシス」
多汗症のみの治療法として、「イオントフォレーシス」と呼ばれる方法があります。
イオントフォレーシスは、15-20mAの直流または交流電流により汗管を一時的に閉塞させる治療法です(参考文献9)。手掌・足蹠多汗症に対して70-80%の有効性が報告されており、副作用が少なく安全性の高い治療選択肢として確立されています。
1回の治療時間は30分ほどで、8〜12回施術を続けることで症状の緩和が期待できます。
12回の治療が終わった後も効果を持続させるためには、週に1回〜2回の頻度で治療を続ける必要があります。
※現時点で当院では行っておりません
多汗症・腋臭症の治療費用
当院における多汗症・腋臭症の治療料金は、治療法や治療プランによって異なります。
料金の詳細は、それぞれお悩み別に以下の料金表からご確認ください。
多汗症や腋臭症の治療はアイシークリニックへご相談ください
多汗症・腋臭症を改善する方法には外科的な手術のほか、以下の治療法があります。
- ミラドライ
- ボツリヌス製剤注射
- クワドラカット法
外科的な手術は傷口が治りにくく、副作用リスクが大きいことがデメリットです。
一方、多汗症・腋臭症の治療選択は、症状の重症度、患部、患者の年齢、職業、QOLへの影響度を総合的に評価して決定されます(参考文献3, 4)。近年は低侵襲治療が普及し、患者満足度と安全性の両立が可能となっています。
多汗症や腋臭症でお悩みの方、治療を検討されている方はぜひ一度アイシークリニックへご相談ください。
参考文献
- Naumann M, Lowe NJ. Botulinum toxin type A in treatment of bilateral primary axillary hyperhidrosis: randomised, parallel group, double blind, placebo controlled trial. BMJ. 2001;323(7313):596-599.
- Strutton DR, Kowalski JW, Glaser DA, Stang PE. US prevalence of hyperhidrosis and impact on individuals with axillary hyperhidrosis: results from a national survey. Journal of the American Academy of Dermatology. 2004;51(2):241-248.
- Solish N, Bertucci V, Dansereau A, et al. A comprehensive approach to the recognition, diagnosis, and severity-based treatment of focal hyperhidrosis: recommendations of the Canadian Hyperhidrosis Advisory Committee. Dermatologic Surgery. 2007;33(8):908-923.
- Hornberger J, Grimes K, Naumann M, et al. Recognition, diagnosis, and treatment of primary focal hyperhidrosis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2004;51(2):274-286.
- Gossot D, Galetta D, Pascal A, Debrosse D, Caliandro R, Girard P, Stern JB, Grunenwald D. Long-term results of endoscopic thoracic sympathectomy for upper limb hyperhidrosis. Annals of Thoracic Surgery. 2003;75(4):1075-1079.
- Reisfeld R, Nguyen R, Pnini A. Endoscopic thoracic sympathectomy for treatment of essential hyperhidrosis syndrome: experience with 650 patients. Surgical Laparoscopy, Endoscopy & Percutaneous Techniques. 2000;10(1):5-10.
- Glaser DA, Coleman WP 3rd, Fan LK, et al. A randomized, blinded clinical evaluation of a novel microwave device for treating axillary hyperhidrosis: initial results from a dry-run study with the device. Dermatologic Surgery. 2012;38(2):185-191.
- Hong HC, Lupin M, O’Shaughnessy KF. Clinical evaluation of a microwave device for treating axillary hyperhidrosis. Dermatologic Surgery. 2012;38(5):728-735.
- Reinauer S, Neusser A, Schauf G, Hölzle E. Iontophoresis with alternating current and direct current offset (AC/DC iontophoresis): a new approach for the treatment of hyperhidrosis. British Journal of Dermatology. 1993;129(2):166-169.
- Heckmann M, Ceballos-Baumann AO, Plewig G. Botulinum toxin A for axillary hyperhidrosis (excessive sweating). New England Journal of Medicine. 2001;344(7):488-493.
- Yoo WM, Pae NS, Lee SJ, Roh MR. Treatment of axillary osmidrosis with superficial liposuction curettage: a prospective and randomized study. Plastic and Reconstructive Surgery. 2006;117(4):1329-1335.
- Ro KM, Cantor RM, Lange KL, Ahn SS. Palmar hyperhidrosis: evidence of genetic transmission. Journal of Vascular Surgery. 2002;35(2):382-386.
- Weber A, Heger S, Sinkgraven R, et al. Psychosocial aspects of patients with focal hyperhidrosis. Marked reduction of social phobia, anxiety and depression and increased quality of life at 12 weeks after treatment with botulinum toxin A. British Journal of Dermatology. 2005;152(2):342-345.
- Kamudoni P, Mueller C, Halpert E, et al. The impact of hyperhidrosis on patients’ daily life and quality of life: a qualitative investigation. Health and Quality of Life Outcomes. 2017;15(1):121.
- Park S, Kang SH, Lee BC. Treatment outcomes of palmar hyperhidrosis by endoscopic thoracic sympathectomy and analysis of factors affecting the compensatory sweating. Annals of Dermatology. 2010;22(4):415-421.
当院では患者様一人ひとりに適した治療法を提案し、結果にこだわった治療を行います。
お悩みや症状をしっかりとヒアリングいたしますので、まずは以下のボタンからカウンセリングをお申込みください。