酒さ(赤ら顔)とは?皮膚の赤みの原因や症状、2つの治療法を解説
「顔に赤みがあり困っている」
「赤ら顔を改善したいけど治療方法が分からない」
など、お悩みを抱えていませんか?
鼻の血管が透けて見えたり、紫外線を浴びた後に顔が赤くなったりするのは、酒さが原因の可能性があります。
セルフケアで酒さや赤ら顔を治すのは難しいため、クリニックの受診を検討しましょう。本ページでは酒さの原因や症状、クリニックでできる2つの治療法を解説します。
目次
酒さ(赤ら顔)とは?鼻や頬に現れる長期的な赤み
鼻や頬の赤みに悩んでいる場合、酒さを発症している可能性があります。
酒さとは、鼻や両頬を中心とする顔面の慢性炎症性皮膚疾患で、成人の約5-10%に発症するとされています(参考文献1, 12)。
こちらでは、酒さの症状や原因を解説しますので、自身に当てはまる部分はないか確認してみてください。
酒さ(赤ら顔)の症状
酒さを発症すると、顔面のほてりや一時的な赤みが繰り返し現れ、次第に赤ら顔が持続するようになります。慢性的な酒さになると、ニキビのような赤いぶつぶつや膿をもった発疹が現れます。
酒さは、National Rosacea Society Expert Committeeの分類に基づき、症状の程度によって次の4つのサブタイプに分類されます(参考文献4)。
症状 | 特徴 |
---|---|
紅斑毛細血管拡張型(1型) | ・数時間から数日にかけて顔の赤みが持続する ・鼻を中心に頬や眉間にも赤みが広がりはじめる ・かゆみや刺激感などの症状も見られる |
丘疹膿疱型(2型) | ニキビのようなぶつぶつや膿を伴う発疹ができる |
瘤腫型(3型) | 鼻が変形し、皮膚が厚くなる場合がある |
眼型酒さ(4型) | 目がゴロゴロし、眼瞼炎や結膜炎を発症する |
ただし、症状が複合的に現れることもあるので、明確に型を分けられるわけではありません。
酒さ(赤ら顔)の原因
酒さの病態生理は複雑で、血管反応性の亢進、自然免疫系の異常、神経血管の調節障害などが関与していると考えられています(参考文献2, 13)。毛細血管の拡張により血流が増加し、特徴的な紅斑が生じます。
酒さによる赤ら顔が悪化する要因には次のようなものが挙げられます。
- 刺激物(辛い食べ物など)の摂取
- アルコールやカフェインの摂取
- 寒暖差
- 紫外線
- 感情のたかぶり
- 運動
- ホルモンの異常
- 喫煙
そのほか、赤みを隠すためにファンデーションを塗りすぎてしまい、クレンジングの刺激で酒さが悪化することもあります。
酒さ(赤ら顔)の治し方は?当院の2つの治療法
当院では酒さや赤ら顔を改善するために、次の2つの治療法を提供しています。
- Vビーム
- 薬による治療
それぞれの特徴やメリット、副作用などを解説します。
1.Vビーム
Vビームは、皮膚の内部にまでレーザー光を届け、さまざまな皮膚疾患を改善する治療法です。
黒色のメラニン色素に反応する一般的なレーザー治療とは異なり、Vビームは赤色の色素に反応します。血液中のヘモグロビンに作用することで、複数の臨床研究において、パルスダイレーザー治療による酒さの紅斑および毛細血管拡張の有意な改善が報告されています(参考文献6, 7)。
Vビームは冷却装置も備えているため、治療時の痛みや皮膚への負担が少ないです。さらに肌のハリやツヤをアップさせたり、小じわを改善したりする美肌効果も期待できます。
また、Vビームは「単純性血管腫」「苺状血管腫」「毛細血管拡張症」の3つの症状の時、保険適用で治療が可能です。3ヶ月に1回のペースで治療を行っていきます。
酒さや顔の赤みでお悩みの方は、まずは一度当院へご相談ください。以下のページでは、Vビームの治療の流れや費用について紹介していますのでぜひあわせてご確認ください。
Vビームの効果やダウンタイムとは?赤いニキビ跡・赤ら顔を保険診療で治す!
2.薬による治療
酒さは、内服薬による治療も可能です。
「イオウカンフルローション」と呼ばれる塗り薬やなどが治療に使われます。
なお、薬を使った治療の場合、その日のうちに効果を実感できるわけではありません。酒さや赤ら顔を改善するには長期的に薬を服用し、根気強く治療を続けていく必要があります。
酒さ(赤ら顔)の治療には日々のスキンケアも大切
酒さの悪化を防ぐには、日々のスキンケアも大切です。赤ら顔に悩む方のスキンケアでは紫外線ケアと保湿が有効です。
紫外線は酒さの増悪因子として知られており、適切な日焼け止めの使用が推奨されています(参考文献10, 14)。日焼け止めの中でも、紫外線吸収剤が入っていないものは肌荒れしにくいです。
また、酒さの皮膚は乾燥し刺激を感じやすい状態であるため、保湿で皮膚を保護することも重要です。保湿成分「セラミド」「ヒアルロン酸」が配合されている保湿力の高い化粧水を使用しましょう。
酒さ(赤ら顔)に関するよくある質問
こちらでは、酒さに関するよくある質問に対して回答していきます。
Q.酒さ(赤ら顔)は保険適用で治療できますか?
Vビームによる治療は「単純性血管腫」「苺状血管腫」「毛細血管拡張症」の3つの症状にのみ保険が適用可能です。
また薬による治療では、薬の種類によって保険適用の可否が変わります。一部の薬は自費で負担しなければならない場合もあります。
「保険適用の範囲内で治療を受けたい」などのご希望があれば、まずは一度当院へご相談ください。
Q.酒さ(赤ら顔)と酒さ様皮膚炎は違う病気ですか?
「酒さ」と「酒さ様皮膚炎」は同じ病気ではありません。
酒さ様皮膚炎は、ステロイドの長期にわたる使用が原因で、顔面にほてりや赤いふくらみをもたらす病気です。口や目の周囲に発症する場合が多く、また大人だけでなく子どもでも発症します。
そのため、酒さと酒さ様皮膚炎では治療法が異なります。
Q.化粧品で酒さ(赤ら顔)は良くなりますか?
使用する化粧品によっては、酒さの予防や改善の効果を期待できます。
紫外線や乾燥などの外的な刺激は、酒さの症状を悪化させます。
刺激が少なく保湿効果に優れる化粧品を積極的に使用しましょう。また紫外線予防のために、日焼け止めを使用するのも効果的です。
Q.酒さ(赤ら顔)はアルコールと関連がありますか?
アルコールの摂取は、酒さの原因の1つです。
アルコールの過剰摂取によって、毛細血管が拡張し酒さを引き起こします。
ただしアルコールを過剰摂取しても、アルコールが原因とは限りません。紫外線の影響や寒暖差など、複数の原因が重なり合って酒さは発症します。
Q.アレルギーで酒さ(赤ら顔)が発症することはありますか?
牛乳に含まれる糖質「乳糖」のアレルギーも、酒さの原因になることがあります。
乳糖を摂取することで光に過敏になり、酒さの原因である紫外線を取り込みやすくなる可能性があります。
乳製品の摂取を避けたところ、酒さの症状が改善した事例も確認されています。
しかし、酒さの原因は乳糖アレルギーの他にもあるので、乳糖を避けたからといって酒さが改善するとは限りません。
患者様からご好評いただいている
当院の6つの特長
チーム医療
日本形成外科学会形成外科専門医のもと、形成外科、皮膚科、整形外科など複数の科の専門の医師が所属しています。
痛みをケア
幅広い手術方法から専門の医師が適した方法を選択し、痛みが少ない治療を目指します。
肌に負担をかけない治療
冷却ガスで皮膚表面を冷やしながらレーザー光を照射し、肌への負担を減らします。
入院不要で日帰り手術もOK
診察から手術までがとてもスムーズ。日帰り手術が可能です。
アクセス良好
JR新宿南口、JR渋谷駅といった都心ターミナル駅から徒歩3分の好立地です。
保険診療が可能
当院の酒さ(赤ら顔)治療は、毛細血管拡張症などの場合に健康保険適用で費用面も安心です。
当院には下記のようなお悩みを抱える患者様が多数来院されています。
思い当たることはありませんか?
鼻から頬を中心に
顔の赤みで
お困りの方
肌の色ムラを
改善したい方
跡を残さず
赤ら顔を治したい方
当院では酒さ(赤ら顔)の治療としてVビームなどを提供しています。症状によって保険適用の治療もできますので、ぜひ当院へお気軽にご相談ください
当院での治療実績
【症例紹介】20代女性・ほほの赤み・赤ら顔(酒さ様皮膚炎)に対するVビーム治療(2025年8月3日更新)
こちらの患者様は、20代女性。頬に広がる赤みや赤ら顔に長年お悩みで、メイクでも隠しきれないことからアイシークリニック新宿院にご相談にいらっしゃいました。診察の結果、毛細血管拡張を伴う酒さ様の赤ら顔と診断し、色素レーザー「Vビーム」による治療を数回にわたり実施いたしました。治療後は赤みが大きく改善し、現在は肌トーンも均一になり、メイクなしでも気にならない状態に。患者様にも大変ご満足いただいています。
【症例紹介】30代女性・顔の毛細血管拡張症に対するVビーム治療(2025年8月14日更新)
こちらの患者様は、30代女性。頬やあご周りに浮き出た赤紫色の細い血管(毛細血管拡張症)にお悩みでアイシークリニック新宿院にご来院されました。診察の結果、表在性の毛細血管の拡張が確認されたため、血管に選択的に作用する色素レーザー「Vビーム」による治療を実施いたしました。複数回にわたる照射により徐々に赤みや血管の浮き出しが軽減し、現在はほとんど目立たない状態へと改善。肌全体の透明感も向上し、患者様にも高いご満足をいただいております。
参考文献
- Gether L, Overgaard LK, Egeberg A, Thyssen JP. Incidence and prevalence of rosacea: a systematic review and meta-analysis. British Journal of Dermatology. 2018;179(2):282-289.
- Two AM, Wu W, Gallo RL, Hata TR. Rosacea: part I. Introduction, categorization, histology, pathogenesis, and risk factors. Journal of the American Academy of Dermatology. 2015;72(5):749-758.
- van Zuuren EJ, Fedorowicz Z, Carter B, van der Linden MM, Charland L. Interventions for rosacea. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2015;(4):CD003262.
- Wilkin J, Dahl M, Detmar M, Drake L, Feinstein A, Odom R, Powell F. Standard classification of rosacea: Report of the National Rosacea Society Expert Committee on the Classification and Staging of Rosacea. Journal of the American Academy of Dermatology. 2002;46(4):584-587.
- Tan J, Almeida LM, Bewley A, Cribier B, Dlova NC, Gallo R, et al. Updating the diagnosis, classification and assessment of rosacea: recommendations from the global ROSacea COnsensus (ROSCO) panel. British Journal of Dermatology. 2017;176(2):431-438.
- Alam M, Dover JS, Arndt KA. Treatment of facial telangiectasias with variable-pulse high-fluence pulsed-dye laser: comparison of efficacy with different pulse durations. Dermatologic Surgery. 2003;29(4):385-391.
- Neuhaus IM, Zane LT, Tope WD. Comparative efficacy of nonpurpuragenic pulsed dye laser and intense pulsed light for erythematotelangiectatic rosacea. Dermatologic Surgery. 2009;35(6):920-928.
- Sbidian E, Vicaut E, Chidiack H, Anselin E, Cribier B, Dahan S, et al. A randomized-controlled trial of oral low-dose isotretinoin for difficult-to-treat papulopustular rosacea. Journal of Investigative Dermatology. 2016;136(6):1124-1129.
- Bamford JT, Gessert CE, Haller IV, Krueger K, Johnson BP. Randomized, double-blind trial of 220 nm versus 308 nm excimer laser for treatment of psoriasis. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine. 2012;28(1):44-49.
- Draelos ZD. Cosmeceuticals for rosacea. Clinics in Dermatology. 2017;35(2):213-217.
- Webster GF. Rosacea. Medical Clinics of North America. 2009;93(6):1183-1194.
- Powell FC. Rosacea. New England Journal of Medicine. 2005;352(8):793-803.
- Steinhoff M, Buddenkotte J, Aubert J, Sulk M, Novak P, Schwab VD, et al. Clinical, cellular, and molecular aspects in the pathophysiology of rosacea. Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. 2011;15(1):2-11.
- Buddenkotte J, Steinhoff M. Recent advances in understanding and managing rosacea. F1000Research. 2018;7:1885.
- Schaller M, Almeida LM, Bewley A, Cribier B, Dlova NC, Kautz G, et al. Rosacea treatment update: recommendations from the global ROSacea COnsensus (ROSCO) panel. British Journal of Dermatology. 2017;176(2):465-471.