オンライン診療とは?他の診療方法との違いやメリット・デメリットについて解説
「オンライン診療って何?」
「オンライン診療のメリットやデメリットを知りたい」
とお考えではありませんか?
オンライン診療は、スマホなどの情報通信機器を介してインターネット上で行う診察方法です。予約が取りやすく、通院時間を軽減できるなどのメリットがあります。
そのため、日中が忙しい方や通院が難しい方でも無理なく受診が可能です。
当院では、いくつかの診療メニューでオンライン診療に対応しています。カウンセリング・初診料は無料で予約キャンセル費もかかりません。近くに病院やクリニックがない方でも受診いただけますので、以下のボタンからぜひお気軽にご予約ください。
目次
オンライン診療とは?インターネット上で診察する仕組み
オンライン診療は、インターネット上で行う診察方法のことを言います。
スマートフォンやタブレットを介すことで、オンライン上で診察や薬の処方を受けられる仕組みです。
ただし、医療機関によってはオンライン診療を導入していないところがあります。オンライン診療をご希望の方は、事前に医療機関へご確認ください。
オンライン診療と他の診療方法との違い
診療方法には、オンライン診療を含めて大きく4種類あります。それぞれの診療方法の違いは次の通りです。
診療方法 | 詳細 |
---|---|
オンライン診療 | スマートフォンやタブレットなど、情報通信機器を介して患者様と医師をつないで実施する診療 |
外来診療 | 患者様が医療機関に通院して、医師の診断を受ける診療 |
入院診療 | 患者様が医療機関に入院して、治療を受ける診療 |
訪問診療(在宅医療) | 医師が患者様のご自宅を訪問して行う診療 |
オンライン診療に対応している医療機関でも、疾患などによっては、対面診療が必要になる可能性があるので注意が必要です。
オンライン診療が可能な疾患とは?保険対象の疾患には制限がある
オンライン診療は、一部保険適用で受けられます。
オンライン診療の保険適用には条件があり、保険が適用される疾患の具体例は以下の通りです。
- 内科(糖尿病や甲状腺障害など)
- 消化器内科(胃潰瘍やアルコール性慢性膵炎など)
- 呼吸器科(喘息や結核など)
- 循環器科(心不全や不整脈など)
なお自由診療の場合は、保険診療よりも幅広いシーンでオンライン診療を実施可能です。
たとえば、AGA治療薬の処方や、処置を伴わないカウンセリングなど、さまざまなケースでオンライン診療を選択できます。
オンライン診療の3つのメリット
オンライン診療には大きく次の3つのメリットがあります。
- 予約が取りやすい
- 通院時間を軽減できる
- 院内感染や二次感染を避けられる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
メリット①予約が取りやすい
オンライン診療は予約が取りやすい診療方法です。
医療機関によっても異なりますが、一般的には24時間予約を受け付けています。
診療時間や受付時間に左右されることなく、夜間など「予約しよう」と考えたタイミングですぐに予約できるのがメリットです。スマホがあれば場所や時間に制限されずに、数分で予約が可能です。
メリット②通院時間を軽減できる
オンライン診療であれば通院時間を軽減できます。以下の方でも診察を受けやすいのが特徴です。
- 病院やクリニックが近くにない方
- 怪我で移動が難しい方
- 仕事や学業で日中時間を取れない方
など
通院時間の軽減は通院費用の軽減にもつながり、金銭面でも節約できるのがメリットです。
対面診療のように待ち時間もないので、隙間時間で診療を受けられます。
メリット③院内感染や二次感染を避けられる
院内感染や二次感染を避けられるのも、オンライン診療の大きなメリットです。
衛生環境が整っている医療機関であっても、疾患を抱えている多くの方が行き交う場所なので、どうしても院内感染や二次感染のリスクがあります。
特に小さな子どもがいる保護者の方など、子どもを連れて通院することに抵抗がある方も多いかと思います。オンライン診療であれば、院内感染を心配することなく受診できます。
オンライン診療の2つのデメリット
ここまでオンライン診療のメリットについてお伝えしてきましたが、一方で、オンライン診療には以下2つのデメリットがあります。
- スマホ・パソコンに慣れていない人は診療を受けづらい
- 聴診・打診・触診などが行えない
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
デメリット①スマホ・パソコンに慣れていない人は診療を受けづらい
オンライン診療は、スマホやパソコンなど情報通信機器を介して実施します。
そのため、スマホなどを使い慣れていない方は、診察を受けるのに苦労するのがデメリットです。
特に高齢者の方で、スマホを使い慣れていないと受診までに時間や手間がかかるかと思います。
家族に協力してもらうか、あるいは無理にオンライン診療を受けるのではなく、訪問診療など別の診療方法を検討するのも選択肢の一つです。
デメリット②聴診・打診・触診などが行えない
オンライン診療では聴診や打診、触診などを行えません。画面越しで診察を受けるので、直接触れて症状を確認できないのがデメリットです。
またオンライン診療は、対面診療よりも診察の情報量が少ないです。
想定外の症状に気づきにくくなるため、定期的に対面診療を受けることも大切になります。検査や処置が追加で必要となる場合などは、医療機関の対面受診が必要です。
オンライン診療の流れ
オンライン診療を受ける流れ・やり方は以下の通りです。
- 診察内容の確認
まずは受診をお考えの医療機関でオンライン診療を取り扱っているかご確認ください。ホームページや医療機関の窓口にて確認可能です - 事前予約
オンライン診療の場合、医療機関によって予約方法が異なります。詳細をホームページなどからご確認ください。なお、診療アプリをダウンロードして予約する方法が一般的です - 診療を受診
オンラインで接続されてから診療を開始します。お悩みの症状について医師にご相談ください - 薬の処方・診療費の支払い
診療後は選択した支払い方法にて診療費をお支払いください。処方薬・処方箋は、郵送などで受け取れます
オンライン診療で不安やわからないことがある場合、初診や通院時に相談しておきましょう。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
以下のページでは、オンライン診療の流れについて詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

オンライン診療の流れとは?処方薬を受け取るまでの手順を詳しく解説
「オンライン診療はどんな流れで行われるの?」 「オンライン診療を受けるにあたっての注意点が知りたい」 などとお考えではありませんか。 オンライン診療とは、インターネット上で行う診療方法です。しかし、オ ...
オンライン診療を受ける前の注意点!初診時は対面診療が必要
保険診療・自費診療にかかわらず、初診は対面診療が必要となります。
ただし、新型コロナウイルス感染症に対する時限的な措置として、初診からオンライン診療で受診することが可能です。また2022年4月より、オンライン診療による初診が一律で可能となりました。
初診からオンライン診療をご希望の方は、まずは医療機関にご相談ください。患者様の症状や疾患の状態によっては対面診療が必要となることもあります。
オンライン診療で必要なものは?スマホやクレジットカードなど
オンライン診療で必要なものは以下の通りです。
- スマートフォン
- 保険証や診察券
- クレジットカード
- 診療アプリ
など
使用できるクレジットカードの種類や診療アプリの有無は、受診する医療機関によって異なります。
事前予約をする段階で、支払い方法や準備物について医療機関へ相談しましょう。
オンライン診療の料金の支払い方法は?オンライン決済も可能
オンライン診療の料金の支払い方法は、医療機関によって異なります。
たとえば、クレジットカードを利用する「オンライン決済」のほか、対面診察時にまとめて支払う方法などがあります。
受診する医療機関にあわせた方法で診療の料金を支払いしましょう。
以下のページでは、オンライン診療の料金や支払い方法について詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
オンライン診療の料金は高い?システム利用料や配送料、支払い方法について解説
オンライン診療と電話診療の違いは?電話は事前登録などが不要
対面不要の診断方法として、オンライン診療の他に「電話診療」を実施している医療機関もあります。
オンライン診療(診療アプリ)と電話診療の違いは次の通りです。
名称 | オンライン診療 (診療アプリ) |
電話診療 |
---|---|---|
特徴 | ・テレビ電話で顔を見ながら行われる診察 ・電話診療より状況を確認してもらえやすい |
・電話による診療 ・音声だけなので情報量が劣る ・オンライン診療よりも迅速で気兼ねなく利用可能 |
対象 | ・定期通院中の方 ・初診の方 |
・定期通院中の方 ・初診の方 |
事前登録 | 基本的に必要 | 不要 |
待ち時間 | 予約制のため少ない (24時間予約できる) |
医師の都合で発生 |
料金の支払い | ・窓口支払い ・クレジットカード支払い (アプリ上での支払いも可能) |
・窓口支払い |
電話診療は事前登録が不要で、アプリなどの準備も必要ないため受診しやすい診療方法です。
ただし、音声だけの診察となるため、オンライン診療と比べて診察時の情報量が劣ります。
さらにオンライン診療は、24時間予約が可能で待ち時間もないので、電話診療よりも気軽に予約・受診できます。
当院で取り扱っているオンライン診療メニュー
当院で取り扱っているオンライン診療メニューは次の通りです。各メニューの詳細は、それぞれ以下のページからご確認ください。
アイシークリニックは、LINEを使用したオンライン診療を実施しております。LINEで診察日をご予約いただき、その後にオンライン診療を実施、お薬を郵送する流れです。
また、当院のオンライン診療は初診料・再診料・予約キャンセル費が無料です。追加料金は一切かかりません。美容医療に関するオンライン診療を受けたいと考えている方は、ぜひ当院をご利用ください。
オンライン診療は対面不要で薬の処方まで受けられる診療方法
オンライン診療は、対面不要で薬の処方まで受けられる診療方法です。スマホやパソコンなどを介してインターネット上から受診する仕組みです。
オンライン診療のメリットには以下があります。
- 予約が取りやすい
- 通院時間を軽減できる
- 院内感染や二次感染を避けられる
アイシークリニックは、一部の診療メニューでオンライン診療を実施しております。初診・再診・キャンセル費用が無料で追加料金もかかりません。
仕事が忙しくて帰りが遅い方や、土日に近くの医療機関が休みで診察が受けられない方でも受診できますので、まずはお気軽にご予約ください。